2023年08月08日

面河山岳博物館


チラシ面河.jpg


愛媛県久万高原町の面河山岳博物館で開催中のイベントで、8月11日(金)、午後2時より(研修室)、

『昆虫写真をたのしむ』〜怪物昆虫の撮り方〜(30分間) という題目でミニ講演会を行います。

愛媛は私の生まれ故郷で、久万高原町の面河渓や石鎚山は学生時代に胸をときめかせて歩いた懐かしいフィールドです。
石鎚山に登ったのは中学2年生の夏休みで、野外実習で土小屋から山歩きを初体験。
当時、アサギマダラが群れ飛んでいる光景に圧倒され、蝶の世界にますます憧れを募らせたのでした。
思わず手掴みしたくなるほど、とんでもない数のアサギマダラが目の前を舞い続けていました。
あれから半世紀、、、、、、。

今回のミニ講演では、私が思う怪物昆虫も少しですが紹介します。

コロギス-2850.jpg
怒るコロギス♀    EOS-1D マーク2 EF100mm F2.8 マクロ USM




posted by やまかます at 20:46| イベント

2022年11月12日

広島市で講演会

広島市

今日も気温は上がって、街中では半袖Tシャツ姿の人も見かけた。
講演が始まる前に、こども科学館の周囲を少し歩いてみた。すぐ横には旧太田川が流れ、川の上流には低い山並みが見える。
蒸気機関車-3122871.jpg
      E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

こども館の敷地内には、蒸気機関車が展示されていた。
私が幼稚園児だった頃にはまだ、松山市でも国鉄の蒸気機関車が走っていて、見学に行ったことを思い出した。
幼少の頃には国鉄の列車に乗ることに憧れていたけれど、高校の修学旅行まで一度も乗る機会はなく、送り迎えで駅に行くことが数回あっただけで、重厚な列車がプラットフォームに出入りする様子がとても羨ましく見えた。

蒸気機関車-3122874.jpg
        E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

午前中に講演を終えて、広島駅から新幹線で博多駅へ。そこから高速バスで都城市まで戻った。
広島市のどこかフィールドを歩いてみたかったが、仕事の都合もあるので講演だけでトンボ帰りとなってしまったのが悔やまれる。


posted by やまかます at 21:46| イベント

2018年09月10日

写真展のお知らせ

本日、10日から今月の28日まで(午前9時〜午後5時、最終日は午後1時まで)、JR日豊本線、
三股駅の「Mうぃんぐ」にて、
写真展『虫こよみ〜四季の自然と小さないのち』を開催中。

P9100023.jpg


三股町での写真展は、2009年から毎年開催しており、今回は10回目。
昨年までの展示会場は三股町立文化会館のエントランスホールの片隅だったが、
今年はギャラリーとして落ち着きのある、三股駅の「Mうぃんぐ」に会場を戻した。
約60点の写真パネル設営には結構、時間が掛かったが、やはりこちらの施設のほうが写真展示には相応しいと思う。

P9100020.jpg

また、講演と観察会は、30日(日)午前10時〜正午まで、開催予定。
講演は45分程度とし、そのあとバスで上米公園に移動して、昆虫観察歩きを予定している。
講演会場もこれまでの三股町立図書館ではなく、そのすぐ傍にある「三股町まち・ひと・しごと情報交流センター 〜あつまい〜」で行う。

posted by やまかます at 22:04| イベント