2023年09月16日

紹介〜今夏、刊行された昆虫の本

昆虫写真家の森上信夫さん尾園暁さん、お二人の本を紹介します。


7月に刊行された、森上さんの『ようこそ 虫のぬけがら博覧会』(少年写真新聞社)。
スクリーンショット 2023-09-16 8.16.15.png


昆虫が成長していく過程で必ずくぐり抜けていく脱皮という儀式。その儀式を無事に終えましたというメッセージを、森上さん独特のセンスで受け止めて、写真劇場を披露している本です。頁数もこの類の写真絵本としては異例の64頁と内容盛りだくさん。森上さんご自身で「自信作」とおっしゃるのを、私は直接、お聞きしたことがありますし、ご自身のブログにも書かれてあります。自信作という言葉はなかなか聞けるものではないですが、構想を長年かけて練り上げ、気合のこもった渾身の力作であることは疑いないかと思います。ぬけがらの写真は、「虫のしわざ」という視点で私もずいぶんと撮影していますが、それはあくまでも博物記録の域を出ることはなく、森上さんのように一冊の劇場本に仕立てようなどとは考えたこともありませんでした。
森上ワールドがいよいよ磨きをかけて、今後もさらに続編・新編が誕生するのではと思います。


8月に刊行された、尾園さんの『くらべてわかる トンボ』(山と溪谷社)。
とんぼ.jpeg


トンボの本格的な図鑑をすでに著している尾園さんが、今回の本では生態写真を使って、それこそ手取り足取りで、トンボの見分け方、名前調べを誘ってくれます。
なんのキャプションが無くとも眺めているだけでも綺麗な生態写真に、惜しげもなく、体の細部の特徴が引き出し線で書き込まれています。それはまるで、フィールドの現場で尾園さんが立ち会ってくれて、直接、教えてもらっているような臨場感に溢れています。尾園さんが長年培ったフィールドノートが、B5判と大きめで見易いサイズの美麗本となったとも言えます。これから昆虫写真を始めたい人にとっては、トンボの識別だけでなく、どういうアングルでどんなタイミングで撮影すればいいのか、トンボ撮影入門のための手引きにもなるでしょう。
トンボの名前調べという実用面だけでなく、眺めて読んで、トンボの世界の魅力をじっくり味わえる内容の本です。


posted by やまかます at 20:15|

2023年07月11日

ゼブラ蛾

旭岳ビジターセンター

旭川市街地の朝は天気情報とは違って、晴れ間が出ていた。
嬉しい誤算だが、山の天候は変わりやすい。

市街地から1時間ほどの旭岳ビジターセンターに着いた頃には雲が増えてきた。
予定を変更して姿見池山上までロープウェイで上がることはせず、ビジターセンター周辺の散策路を歩くことにした。
高山植物お花畑には後日、天候が安定してから改めて出直すことにした。

曇っていて気温も低いので活動する昆虫の姿は少ないながら、木道を進むと目の前にキベリタテハが止まっていた。
残念ながら翅を広げることなく、すぐに飛び去ってしまった。
チョウは他に、ヤマキマダラヒカゲが樹液に群れていたり、エゾシロチョウやヒメキマダラヒカゲが敏捷に飛び回っていた。
オオウバユリ_TG110021.jpg
    TG-6

散策路脇に咲いていた、オオウバユリ

散策路を歩き終わる頃、小雨が降り出したが、ビジターセンターで時間を費やした後雨は止み、その後また晴れ間が40~50分ほど出て旭岳ハイキングコース歩きができた。

キヌツヤミズクサハムシ_TG110074.jpg
     TG-6

群れ咲いていたキンポウゲ科の黄色花には、ハムシの一種(キヌツヤミズクサハムシ?)が多数集まっていた。
緑色、桃色、銅色と体色にはいくつかのバリエーションがある。

ヒメキシタヒトリ_TG110155.jpg
         TG-6

元気よく飛んでいたゼブラ模様の蛾は、まさに宇宙怪獣のエレキング。
和名はヒメキシタヒトリ。

オククルマムグラ_N1000013.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

アカネ科のオククルマムグラ

午後から旭川市方面に移動してからは、激しい雨が断続的に降り続いた。


posted by やまかます at 22:14|

2022年12月18日

コンクリ壁に集う虫

三股町

九州北部地方やお隣、鹿児島市では平地でも雪が降ったようだが、地元、三股町は快晴。
しかし、冷たい北風が強く気温は10度以下。午前中はかなり冷えた。さすがに霧島山では冠雪があった。
ハヤニエくびきり-1000140.jpg
    OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO    

気温は低いけれども陽射しがあるので南向きのコンクリ壁にはいろんな虫の姿が見られた。

ナナホシ壁-1061337.jpg
    OM-1 LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH

成虫(羽化した新成虫)と各ステージ(成長段階)の幼虫が一箇所で多数見られたのは、コマダラナガカメムシ
コマダラナガカメムシ-1061298.jpg

   OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro FlashQ G20U

ナナホシテントウは蛹や、羽化殻、元気に歩き回る新成虫、前蛹など、一番個体数が多かった。ナナホシ以外の甲虫ではキウリハムシが数頭、ウロウロしていた。
ナナホシ-1061325.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro FlashQ G20U

畦道ではトノサマバッタが足元から飛び出しては10メートル以上も飛翔していた。
トノサマバッタ-1000168.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ベニシジミも、日光浴。
ベニシジミ-1000261.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO


ハヤニエくびきり-1000138.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

数日前に見つけたクビキリギスのハヤニエはまだ健在で↑、そのすぐ隣の木の枝では、ハラビロカマキリ♀の新たなハヤニエが立っていた。2m30cmほどの高さにあっていかにも目立つ場所。
ハヤニエはらびろ-3184061.jpg
       E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

連日、観察しているハヤニエは一定のエリア内にあり、これらを立てたモズはうちの庭にも出入りしている、オスである。
ハラビロカマキリやクビキリギスなどは大きめのハヤニエで、「どうだい!」と言わんばかりのモズの得意満面な姿が思い浮かぶ。
ナナホシテントウを撮影中、頭上をツバメが一直線に飛び去った。越冬ツバメだろう。
posted by やまかます at 18:08|

2022年10月09日

ミゾソバに集う虫

オオチャバネ-096239.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro FlashQ G20U
オオチャバネ-096530.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 

花盛りのミゾソバにはいろんな虫たちが訪れている。
今日は新鮮な姿のオオチャバネセセリが、花から花へと忙しく飛び跳ねていた。

オオハナアブ-096247.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro FlashQ G20U

にぎやかな羽音を立てるハチ類に混じって、オオハナアブも一頭だけいた。
このハナアブもつい最近、羽化したような綺麗な姿をしていた。

ミナミカマバエ-096221.jpg
       OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro FlashQ G20U

陽射しがあった昨日はほとんど姿を消していたミナミカマバエが、どんより曇り空の今日、たくさん戻ってきていた。

台風の爪痕がここにも、、、。

上米公園-096700.jpg

上米公園-096704.jpg
     OM-1 LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH

久しぶりに町内の上米公園を訪れてみたが、奥に続く林道が手前のほうで大きく崩落していた。
崩落の大きさは半端ではなく、林道も遊歩道も寸断されてどこを通っていたのかも判然としないほど。
大きな崩落は2箇所を確認できたけど、もっと奥の方でも発生しているかもしれない。
公園のサクラも幹や大枝が折れたものが多く、崩落などの復旧工事にはかなりの時間が掛かりそうだ。
これまで観察会を何度か行なったルートは壊滅的な被害で、気軽に歩くこともできなくなった。
posted by やまかます at 20:02|

2022年08月26日

湿原のトンボ

延岡市 家田湿原

5月以来、3ヶ月ぶりに訪れてみた。

0826-1041972.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ギンヤンマが水面近くを舐めるように飛び交う姿が多く、産卵するカップルも見られた。
ギンヤンマを今日ほどたくさん見たのは久しぶりのこと。それで昔、ギンヤンマの動画を撮影するために、群馬や愛媛の松山市などを訪れたことを思い出した。テレビがアナログで、まだハイビジョンにもなっていない時代、、、、、もちろん写真はフィルムカメラ。


0826-1042322.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ハグロトンボ
0826-1042731.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

産卵を始めた、ハグロトンボ
0826-1042601.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

後退するうちに頭部まで体が水中に没してしまった。
そう言えば、ハグロトンボの産卵は3年前の8月に高知の中村市トンボ王国で撮影して以来のこと。
0826-1042712.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

キイトトンボのカップル。
メスは背景に見事に溶け込んで、遠目にはほとんど見えなくなる。
0826-1042404.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
posted by やまかます at 18:08|

2022年06月02日

ヒグラシ、鳴く

三股町

0602アシブトチズモンアオシャク-6022880.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
玄関の庇に張り付いていた、アシブトチズモンアオシャク
過去14年間で灯りに飛来したのは一回だけで、今回、久々の登場だ。
本種の食草はちょうど今が花盛りのテイカカズラ。幼虫を探してみたくなる。

0602ノコギリ矮小-6024804.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350

クヌギ樹液にはオオスズメバチ女王が多い時で3頭、鉢合わせすることもある。仕事部屋のすぐ横なので毎日見ているけれど、オオスズメバチ同士で激しい争いはなく、軽く威嚇された方がサッサと身を引いている。鬼の居ぬ間に、とやらで今日は今年初のノコギリクワガタが来ていた。それにしてもなんと小さな大顎だろう、メスと見間違えそうだ。

0602クチブト-6024811.jpg


ミズナラの若木で食事中のクチブトカメムシ若齢幼虫がいた。
獲物は何かと思えば、葉裏にたくさんのしわざを残している、コナラナメクジハバチの幼虫だった。
0602クチブト-6024815.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350

このところ庭でもよく見かけるようになった、オオチャバネセセリ
0602オオチャバネセセリ-6024828.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 

昨日の夕方は聴こえてすぐに止んだので、「アレ?空耳かな」と半信半疑だったが、
今日は午後6時半から7時過ぎまで、夕食中にヒグラシがずっと鳴いていた。
posted by やまかます at 20:52|

2022年05月02日

今日はコウチュウ三昧

三股町

アカハネムシの一種
0502アカハネ-5022743.jpg
 OM-D E-M1X  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350

ベッチン(別珍)のような前翅、この風合い、色彩は素晴らしいのだけど、鑑賞するにはルーペが要ります。

本気で飛ぼうとしているのか、何か迷っているのか、一旦は翅を広げて羽ばたいてみるものの、すってんコロリとでんぐり返る。
もともと飛ぶのは上手でないのか、まだ未熟なのか?
そもそも、アカハネムシ類を時間かけてじっくり観察したことがない、ことが気になった。


コガネムシが現れ始めた。
まずは腹拵え、スイバの果実をムシャリ、ムシャリ。

0502コガネムシ-5022596.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

こちらは、カラムシの葉をちょいと齧っただけで、場所替えしていた。カラムシは口に合わなかった?

0502コガネムシ-5022622.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO


カラムシといえば、ラミーカミキリ。先月末頃からポツポツ、登場している。
今日出会った5頭はみなオスだった。
0502ラミー-5022786.jpg
 OM-D E-M1X  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

0430ラミー-4302492.jpg
  OM-D E-M1X  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

キウィで後食していた、ムネモンヤツボシカミキリ
毎日、キウィの蔓棚を覗いてみてはいるけど、今日、久しぶりに姿を見ることができた。ただし、この一頭のみで、まだ時期が早いのか、それとも数が少ないのだろうか。
0502ムネモン-5022565.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ナナホシテントウ
昨年の秋は極端に数が少なかったけれど、今年の3月以降に誕生した幼虫たちが順調に成長し、今ではあちこちで盛んに活動している。それにまだ蛹もいっぱい見つかる。
0502ナナホシ-5022762.jpg
 OM-D E-M1X  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350

「今日はコウチュウ三昧」、だけれど、、、、、、

居間の窓から、花壇のヒゲナデシコ(アメリカナデシコ)に来ているモンキアゲハ♀の姿を目にして、
慌てて玄関に置いてあったカメラを取りに走った。お腹減らしていたのか、ヒゲナデシコの花蜜が美味しかったか、花数多いせいか、カメラを引っ提げて戻ってきてもまだ吸蜜を続けていた。

0502モンキ-5022581.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
posted by やまかます at 21:57|

2022年03月22日

肥前国、カササギ舞う町

佐賀県 佐賀市

今日の写真は昨日から。

どんより曇り空ながらもなんとか持ち堪え、雨は夜になって降り始めた。
21日、午後4時頃、佐賀市内の長男宅に寄ってから神埼市へと移動。

途中、「ひょうたん島公園」に立ち寄ってみた。佐賀ではクリークが網の目のように広がり、水環境に恵まれている。
オオバンの群れがゆったり泳いでいたり、岸辺に佇むアオサギの姿も多い。
0321-0382.jpg
 携帯で撮影

0321-3210811.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO MC-14

佐賀市から神埼市に移動する途中、電柱に舞い降りた、カササギを見つけた。
カササギはこれまでにも遭遇する機会があったが距離が離れており、じっくり間近で見るチャンスは一度も無かった。
つがいがそれぞれ巣材の枝を咥えており、営巣場所を吟味中、というところだったろうか。
0321-3210863.jpg


日差しがなく色味がしっかり出なかったけど、翼の羽毛はわずかに藍色を帯びている。
0321-3210831.jpg


0321-3210980.jpg

0321-3210982.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO MC-14 プロキャプチャ連写SH2モード(50コマ/秒 AE/AF追従)
posted by やまかます at 20:41|

2022年03月20日

よもぎ餅 (草餅)

三股町

木々の芽吹きも盛んになってきた。写真は、エゴノキ

町内、上米公園ではサクラが咲き揃い大勢の花見客が来ていて駐車場は満車だった。
すっかりそのことを忘れていて、ある虫を探す予定だったのだけど急ぎUターンして帰宅した。人混みはできるだけ避けたい。
0320-3200260.jpg

アオキの開花はもうじき。
0320-3200248.jpg
       OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO MC-14

畦道ではウマノアシガタの花が増えてきた。
0320-3200267.jpg
        OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO MC-14

ヒメスミレはわが家の林にも多い。
0320-3200474.jpg
  OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO MC-14
0320-3209347.jpg
 OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO GODOX TT350

ミヤマセセリのオスがうちの林でも飛んでいたが、目の前を慌ただしく飛び去る姿を見ただけ。まだ出始めのようだ。
南向きの林縁ではオオカマキリの卵嚢で孵化が始まっていた。
0320-3200665.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

庭の観察路で毎日顔が合う、シロハラ

今日も一旦は私の姿を見て逃げて行ったのに、なぜかクルリと反転して、しゃがんでカメラを構える私の方へとピョンピョン跳ねて戻ってきた。
跳ねて、と言えば、日中、ノウサギを2回目撃した。うちの林のど真ん中で休んでいた大きな体の背中が濃い焦茶色で(おそらくメス?)重量感ある飛び跳ねには迫力があって、隣の藪から飛び出した(おそらく若い個体?)のは明るい体色で、その2羽だった。
0320-3200324.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO MC-14

先日、餅米をいただいたので、庭のヨモギを大量に摘んで、よもぎ餅を作った。
作ったのは嫁さんだけど、今日のランチは早速、つきたてのよもぎ餅。
白餅も多めについたので、冷凍しておいて当分は餅を楽しめそうだ。
0320-3209360.jpg
 OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
posted by やまかます at 19:52|

2022年02月24日

ひぎり焼き

三股町

午前7時半

昨日はどんより曇り空の一日だったが、今日は快晴。
まつやま-2246451.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

愛媛県 松山市

JR松山駅近くのホテルから萱町を抜け、堀之内を大きく横切り、花園町を歩いて松山市駅前に出た。

夕暮れ時で薄暗くなっていたが、県立美術館が新しくなっていたことや、松山城二の丸「元・城東中学校」がよく見えるようになっていた。

元・県立博物館が入っていたビルが右手に見える。博物館はずっと前に市外へ移転し今は図書館だけになった。
高校生の時は受験勉強で(勉強のフリで)図書館の自習室に、大学生の頃は博物館によく通っていたし、バイトもやっていた。
まつやま-0366.jpg

幼稚園から小学3年生まで暮らした三番町などを巡り、市駅前の「お日切さん」(日切善勝寺)に行ってみた。
周囲の様子はすっかり変わっていたが、お寺の建物はそのままのようだった。
ここには昔、茶店があってお婆ちゃんが店番をしていた。おみくじ売り場の中にカラーテレビがいつもつけてあって、うちのテレビは白黒だったしUHFが映らなかったので、他の番組をこっそり覗き見したりしていた。
まつやま-0372.jpg


「お日切さん」の隣には、大判焼きの「ひぎりやき」の老舗がある。

ここでは機械が大判焼きを自動で焼くところをガラス越しに見学できる。小さい頃は飽きずにずっと眺めていたものだ。
まつやま-0373.jpg


あずき餡入り、一個百円也。
まつやま-0376.jpg
 携帯で撮影
posted by やまかます at 21:08|

2022年02月01日

台所の虫

三股町

朝一番に谷津田から公民館まで歩いてみると、イチョウの大木に小鳥の群れがいた。
遠目にはスズメに見えたのだけど、近づいて望遠レンズで覗いてみれば、ニュウナイスズメだった。
20羽前後いて、田んぼへと舞い降りてはまた戻って来ていた。
ここには、ツグミとイカルの群れもやって来ており賑やかだった。

ニュウナイスズメ-3011963.jpg
  OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

毎春、ここの公民館のサクラに集まるのもニュウナイスズメで、ご近所にいるスズメたちはサクラに来ても警戒心が強くてすぐに逃げてしまう。ところがニュウナイスズメはスズメよりかおっとりしていることが多い。
2年前の暮れには、うちの林で死骸を見つけている

こちらは、今朝のこと玄関前にいた、スズメ
もっとも身近な野鳥だけど、サラサラとスズメの絵を簡単でも描ける人がどれだけいるだろう?
私とて、アレ?どんな模様だっけと考え込んでしまう。
スズメ-3012066.jpg
  OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

コーヒーを淹れる準備をしていたら、目の前の壁にアカイエカが止まっていた。

アカイエカ-3311914.jpg
 OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350

室内で越冬中なのか。寿命はどの程度だろう?
お湯が沸いたのでそちらに気を取られているうちに、いなくなってしまった。台所や食堂を隈無く探してみたけどそれでも見つからなかった。次はいつ出会えるかな?などと言ってられるのも冬だからこそ。
posted by やまかます at 20:12|

2022年01月17日

シュロ星人

三股町

アラカシの根元で藪陰に埋もれていた、シュロ
これまでシュロがあることに気付かなかったのだが、ササ藪をかき分けてみると顔が並んでいた。
しわざのヌシは誰だろう?
シュロ-3161720.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14

イロハカエデの梢に、ウスタビガの空繭(ヤマカマス)があった。
繭裏側や周辺の枝もしっかり見ておいたけど、卵はついてなかった。
渓流沿いの林で、ここでは例年ヤマカマスが見つかるけれど、今季はまだ写真の一個のみ。
ウスタビガ繭-1170393.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14

オオミノガの蓑も多かった。20個以上はあって数えきれていない。
町内では例年探してもせいぜい5個前後も見つかればいい方なので、今季は多いのかもしれない。

手が届いた数個は押さえてみるとペシャンコになりすでに寄生されていたようだ。
幼虫が入っている蓑は、幅広の留め糸でガッチリ固定されている。
写真の蓑はやや怪しいが、高い枝なので確認できなかった。ほとんどの蓑は手が届かない位置にあった。
ミノムシ-1170396.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14

posted by やまかます at 19:08|

2022年01月15日

越冬ツバメ

三股町

渓流の鳥を観察するために少し歩いてみた。
藪漕ぎして急斜面を登ったり降りたり、、、、川も渡るので長靴を履いていたが、左の足が濡れてしまった。
ちいさな穴が目でわかるほど開いていた。かれこれ5〜6年間履いているので当然だろうか。
車載専用の長靴で使用頻度は低かったが、藪漕ぎなどもするので傷みは早い。
ツバメ-2158831.jpg
 OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

午後2時
ヤマセミ、カワセミ、カワガラス、ダイサギなどの動きを見て、車に戻りかけたとき、上空を20数羽のツバメが舞っていた。写真では点粒にしか見えないが、一箇所をグルグルと旋回していた。おそらく川の上空には川虫などが浮遊していたのだろう。ツバメ達の食事タイムだったのかもしれない。どんな虫がいるのか見てみたいものだがなにせ高過ぎる。
ツバメ達のねぐらはどこなんだろう。
ツバメ-2158844.jpg
 OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO


※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp  (アットマークは@に)
posted by やまかます at 21:12|

2022年01月05日

コカマキリのハヤニエ今季2号

三股町

一昨日、コカマキリのはやにえを見つけたばかりだが、今日も新たに見つけた。

場所は50メートルほど離れているが、刺されていた木は今回もクリ。立てたモズは同個体かもしれない。
翅の付け根あたりの胸部からズブリ。生きたまま刺されるのだから、コカマキリもたまったものではない。
コカマキリのハヤニエ-1050399.jpg

コカマキリのハヤニエ-1050398.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

洗濯物にでも紛れて入ったのか、仕事部屋のパソコンモニターに止まったり、私の手のひらで休んだりと、昨晩、デスク周りをずっとウロウロしていたのは、カボチャミバエ

追っ払っても追っ払っても、すぐ手のひらに戻ってくる。ペタペタ、舐めて歩くのでくすぐったい。
けれど動きが可愛いく見えて、追い払うのを諦めてしばらく眺めていた。
どれだけ歳とっても、こういう小さな生きものにも心通わせる時間は大切にしたいものだ。

ミバエ-3041562.jpg

ミバエ-3041559.jpg
 OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350

※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp  (アットマークは@に)
posted by やまかます at 20:25|

2021年10月17日

タテハモドキの集団ねぐら

三股町

しばらく前から、庭のススキ藪にタテハモドキのねぐらがあることに気付いていた。
朝夕だけでなく気温が上がった昼頃にもまだ留まっていることがあった。

午後1時過ぎ、ふと思い出して今日はどうなったかな?と見てみれば、
2頭、、いや、3頭が一箇所に頭の向きを突き合わせるようにして静止していた。
1017-2174286.jpg

写真では明るく写っているが、ここは日陰なので実際にはもう少し暗くてチョウの姿は見づらい。
さらに目を細めて見つめていると、4頭目がこの小集団の少し上に単独でいた。

手前の草をそっと避けたら、3頭が驚いて飛び立ってしまった。
その3頭ともすぐ近くで翅を広げていた。
1017-2174297.jpg

2時間ほどして再び見に行ってみれば、一旦は飛び出した3頭のうち2頭が、最初の場所から近い草やぶに各々潜り込んでいた。おそらく4頭目もどこかに潜り込んだのだろう。
どうやらここの4頭は活動するより、余程ねぐらで休んでいたいようだ。

今朝、台所で食器を洗っていると、蛇口から出てくる水が温く感じた。
「ああ〜、いよいよ冬もすぐそこだな」と思わず独りごちた。
我が家の生活用水は井戸水なので、季節の変わり目を水温が気付かせてくれる。

タテハモドキは日中、盛んに活動して花にきているものも多いが、一方では一夜を過ごしたねぐらから出ることなく、
そのまま数日間、ねぐらに留まっている個体もいる。
タテハモドキもそろそろ、冬モードに入り始めているようだ。

〜使用機材〜
OM-D E-M1 MarkV
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
posted by やまかます at 19:26|

2021年10月11日

若葉のご馳走

三股町

何度も撮影を試みたナガコガネグモは、網ごといなくなっていた。
場所替えしたか、それとも産卵しただろうか。このところ、ナガコガネグモの卵のうが目立って増えてきた。

刈り草を燃やしたあとの黒炭で、クロアゲハのオスがしきりと吸水していた。
クロアゲハ-2553.jpg

黒炭で吸水するチョウとしては、キチョウ(キタキチョウ)で見る機会が多い。

タテハモドキ秋型が今朝も次々と現れ、その数の多いこと。
タテハモドキ-2557.jpg


庭のボケの赤い若葉を食べていた、ヒメクダマキモドキのメス。
いかにも旨そうな、食べっぷりだった。
ヒメクダマキモドキ_-2093801.jpg
(10月9日、撮影)
赤いウンチするかな?


〜使用機材〜
EOS-5D MarkV
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
(上写真2枚)

OM-D E-M1 MarkU
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
GODOX TT350
posted by やまかます at 19:58|

2021年10月10日

アケビコノハ幼虫2号

三股町

先月、17日に幼虫を見つけたアケビで、ほぼ同じ場所にまたもや幼虫がいた。
アケビコノハのおそらく終齢幼虫だろうか?いや、それとも亜終齢かな?
アケビコノハ幼虫_-2093779.jpg

アケビコノハ幼虫_-2093769.jpg
(上写真2枚:10月9日撮影)

アケビコノハ2_-3100571.jpg

先月の幼虫はとっくに成虫になっているはずだが、その子孫なのかどうか?
少なくともこの幼虫が育って成虫になったとしても、繁殖することなく休眠に入るのではないだろうか?

ギギギギギッ〜、ジジジジジッ〜、キイキイキイッ〜、と賑やかな声が朝から夕方まで家の周りに鳴り響く。

「あれ、ナニ?」と嫁さん。

「モズ、だよ。高鳴きといって、冬が近くなると互いにナワバリ宣言しているわけ」と説明する、私。

「猫が昨日から庭に来ているけど、どこの猫?首輪がついてるけど」と嫁さん。

「どこのかは知らんし、わかるはずもないよ。毎晩、うちの林にはいろんな猫が出入りしているのが、ロボットカメラのおかげでわかったし。ともかくもうちの林や庭は、まるで猫の集会場みたいだね」と、私。
そういえば、今朝の猫は私に懐いて撫でてやったりした。
「おい、チョロちゃん!」と、以前飼っていた犬の名前を呼ぶと振り向くけど、声に反応しているだけ。
チョロとは運命的な出会いだっただけに、同じようなことはもう二度とないのだろう。


〜使用機材〜
OM-D E-M1 MarkV
EF-s 10-18mm F4.5-5.6 IS STM
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
GODOX TT350
posted by やまかます at 19:44|

2021年10月02日

三股町

昨日、破れて傷んでいたナガコガネグモの網は修復されていたものの、帯糸が下側だけで中途半端。
若干、糸の乱れも残っている。
ナガコガネグモCanon-2431.jpg

今朝は、フルサイズのEOSカメラとレンズで撮影してみた。長いことカメラ庫(乾燥庫)に入っていたおかげでカメラもレンズもカラッとしている。
けれどOLYMPUSのマイクロフォーサーズカメラに慣れてしまうと、重くてたまらない。こんなのを2台と機材フルセットを担いで歩いていたなんて、今では信じられない。もう戻ることはできない。

少し離れた場所には、網の状態や帯糸など、形としてはほぼ100点満点にも関わらず、背景が雑然としていて網が浮き立たない。
コガネグモ1002-2421.jpg

撮影立ち位置も土手斜面にあり、土手に大きなトンネルでも掘らない限り、網から距離をとることができない。
整った網に限って撮影条件には合わない、ということがほとんどだ。

ナガコガネグモの網の大きさ(直径)は、クモの体の大きさにはあまり関係なく、むしろ網を張る空間の大きさや足場の形状に左右されるようだ。大柄なのに関わらず、狭い草間でコンパクトなサイズの網を張っている光景はよく見る。

帯糸は上下に2本かどちらかに一本、そして、定位置に円状の座布団を拵えている。座布団の大きさはまちまち。
コガネグモ1002-2446.jpg


昨日は4本の帯糸をX字型に掛けていたコガタコガネグモ。
今朝は、上下斜め2本が消えていた。
コガタ-3020019.jpg

糸は食べて再利用するはずだ。帯糸の役割や目的はまだわかっていないようだが、作り方をみているとますます不思議でならない。帯糸は無くても特に問題はないようだ。

農道に垂れていたオヒシバの花穂を食べていた、トノサマバッタ
トノサマバッタ-3019791.jpg

3メートル離れた位置から撮影した後、そっとにじり寄ってみたが、一瞬にして跳ね飛んでしまった。
とても警戒心が強く、よほどのことがない限り近寄らせてくれない。

「アゲハねぐら通り」の杉林では伐採木の搬出が佳境に入っているが、今朝からさらに隣の杉林の伐採も始まった。
伐採範囲は「通り」の4分の1と前に書いたけど、この先伐採が進めば距離にして半分近くになるようだ。
その隣(画面右)の杉林との境界線(曲がり角)にイチョウの大木があるが、これも伐採するのだろうか?
伐採-2478.jpg



〜使用機材〜
EOS-5D MarkV
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF17-40mm F4L USM

下写真2枚(コガタコガネグモとトノサマバッタ)
OM-D E-M1 MarkV
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-20
posted by やまかます at 19:36|

2021年09月28日

ネコハギとイモムシ

三股町

庭の地面を這うようにして茎を伸ばしている、ネコハギ
葉っぱも小さいけど、控えめな白い蝶弁花がいい。
ネコハギという和名も覚えやすく、高校生の頃にはマメ科植物が好きになって、近所で植物探索をしては図鑑を眺めていた。
チョウの食草を知りたくて植物図鑑を買ったけれど、植物そのものにも興味を覚えて、庭で栽培したりもした。
NHKの「趣味の園芸」もたまに購読していた。植物のことを色々知りたかった。
庭にいろんなチョウや虫を呼び込みたいという気持ちも強くあったけど、雑木雑草をなんで?と親は嫌がっていた。
0925-2250635.jpg

ネコハギの小さな葉を食べていたのは、キチョウ(キタキチョウ)の幼虫。数日前から毎日、この幼虫の様子を見ていた。
キチョウ幼虫-3259568.jpg

小雨が降る今朝のこと、もう前蛹になっていた。
ネコハギは軟毛に覆われているのが特徴の一つ。
キチョウ蛹-3289734.jpg

蛹になるのは明日かなと思っていたら、午後3時20分、すでに蛹化していた。
蛹化したばかりなのだろう、透明感のある艶々の体をしている。抜け殻もまだお尻のところに残っているが、そのうち体をくねらせて落とす、、はず。
キチョウ蛹-9280141.jpg


谷津田でずっと継続観察しているナガコガネグモを見ての帰り道、
うちの林縁からクロコノマチョウが次々と飛び出してきた。
翅裏の紋様は個体によって様々で、まるで指紋のように同じものは無いと言っても言い過ぎでは無いだろう。
クロコノマチョウ-9280126.jpg

その次は、ゴイシシジミ
一箇所に3頭いた。今年はやけにゴイシシジミが多い。
マユタテアカネ-9280134.jpg

林に入る手前で、マユタテアカネのオス。
マユタテアカネ-9280130.jpg


カナムグラの群落は最盛期で花もたくさん咲いているが、秋を感じさせる色も見つかる。
カナムグラ-2250585.jpg

ヤブマメの葉には、コミスジの幼虫巣と幼虫が見つかる。
ヤブマメ-2250672.jpg


〜使用機材〜
OM-D E-M1 MarkV
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
posted by やまかます at 20:22|

2021年09月22日

紋黄揚羽

三股町

庭のヒガンバナはほぼ咲き終わった。
(シロバナはまだ残っているが株数はわずか)

アゲハ類訪花シーンの最後に撮影したのは、モンキアゲハ
0922-3218658.jpg

「紋黄」という和名にそぐわず、後ろ翅にある大きな紋は、白い。
このモンキアゲハはまだ羽化して日が浅い、つまり若い個体なのだろう。
羽化してから日が経つにつれて紋色は黄色味を帯びて来る。

先日、アケビコノハ幼虫がいたアケビでは、ヒロヘリアオイラガ幼虫も数頭、ついていた。
アケビも食べることは初めて知った。
0922-2200310.jpg

今年は季節の進行が早いせいか、すでに熟れた果実もある。
0922-2200313.jpg


飼育室で使っていた冷蔵庫(昆虫飼育と酒保管用)が不調となり、今年の春から使えなくなっていた。
冷凍庫のパッキングが劣化したようだ。修理するべきか悩んだが、飼育そのものを縮小することにした(飲酒量も減ったし)ので、冷蔵庫は処分することにした。
飼育室のは113Lだから小型クラスで、170L以上が大型という区分になる。
小型だとメーカーにもよるが、シャープの場合、リサイクル料金は3,740円。
家電リサイクル券を郵便局で振り込んで発行してもらい、これに家電の種類やサイズ、メーカー、個人情報などを記入し、あとはリサイクル指定取引場所に持ち込むだけ。
都城市にはリサイクル指定取引場所が2箇所あって、いづれもうちから車で10分足らずと近い。道のりがほぼ一本道になる(途中信号は1箇所のみ)高速道路沿いの指定業者へと持ち込んだ。
小型冷蔵庫とはいえ、かなり重い。一輪車に乗せて飼育室から駐車場まで運び、ウンウン、唸りながら車に積み込んだ。
他にも故障して使っていないエアコンや、プリンター、スキャナー、VHSビデオデッキ、などもある。これらも折を見て、リサイクル処分をしていく予定。指定取引場所が近いこともあって、やり方がわかったので次回は一気に片付くかと思う。運搬は業者に依頼もできるが、もちろん料金が掛かるし都合のいいタイミングを計る煩わしさもあるだろう。


〜使用機材〜
OM-D E-M1 MarkV
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-20
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
GODOX TT350
posted by やまかます at 20:41|

2021年09月17日

撮影アングル

三股町

雨はほとんど無く、ザワザワと西風が何かの予兆のように吹き続けている。
朝食のあと、庭で花を摘んでいた嫁さんが、
「綺麗なカメムシがいるよ!きれい!!」
と部屋にいた私に振り向いた。
「へえ〜!?」虫に詳しくなくても、カメムシの仲間とわかるようだ。
「綺麗」と言われれば、それがアカギカメムシだとすぐに知れる。アカメガシワで成長した集団は次々と分散して、庭のあちこちに佇んでいる姿も見かけるようになったのは一昨日あたりから。大きさもあることだし、嫁さんは生まれて初めてアカギカメムシを見たのだろうから、それはちょっとした驚きだっただろう。
一方、私がアカギカメムシを初めて見たのは、亜熱帯の西表島だった。もう二十数年前のことだけど。
初めての出会いは、嫁さんと私ではまるで違うのだ。私は腰が抜けるほど感激して、興奮したことを今でもはっきりと憶えている。

さて、近所のスギ伐採作業は今日も早朝から続いていたが、夕方になって見に行ってみれば、伐採作業は完了したように見えた。
道端に残っていた一列も払われ、切り倒したスギがぽっかりとできた空き地の片隅に山積みされていた。あとは切り詰めて搬出するだけだろう。もっと広い範囲を伐採するのかと思っていたが、ほんの一部だけに終わった。

その帰り道、ウメに絡んだアケビに美味しそうな若葉が伸びていた。

こんなご馳走があるなら、きっといるはず!と、若葉の蔓を辿っていけば、やはりいました!
アケビコノハの幼虫。

道路を挟んで向こうに見えているのは私の仕事部屋。ほぼ目線の高さ、水平アングルで撮影。
0918-3178141.jpg

アケビコノハの幼虫がいた場所の説明の写真はともかく、それだけでは面白くないので、
今度は腰をかがめて、下から上空を仰ぐアングルで撮影してみた。ちょうど風の具合で雲が流れ、青空まで設えてくれた。
0918-3178164.jpg


午後4時45分。もうギリギリの時間帯かと思う、チョウ達の活動時間には。
オジロサナエが庭の棒杭に止まっていたので近寄ってみたら、足下のヒガンバナでモンキアゲハが吸蜜していた。
立ったままでは背景が抜け無いので、しゃがんでチョウの目線の高さでカメラを構えてみた。
0918-3178113.jpg




〜使用機材〜
OM-D E-M1 MarkV
EF-s 10-18mm F4.5-5.6 IS STM
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
GODOX TT350
posted by やまかます at 21:52|

2021年09月06日

コミスジ蛹化

三股町

昨日の朝、Aの位置(下スケッチ)で糸玉を拵えていたが、途中、激しい雨となり吐糸作業を中断した、コミスジ幼虫。
0906-3056099.jpg

葉軸の下側に仰向けの姿勢になったことや頭部の動きからして、蛹化場所の準備に入ったとわかったが、
雨が影響したのかどうかはわからない、雨が降り続く中、Bの葉っぱに移動しそこに落ち着いた。
ここなら少しは雨を凌げそうではある。
夕方、雨が止んでから吐糸作業を改めて再開した。日没近くなって、お尻を糸玉に固定していた。
0906-3066187.jpg


そして、今日の午前7時35分、踏ん張っていた脚を全部放し垂下していた。
正午過ぎ、蛹化を終えたばかりの姿が次の写真。
0906-3066182.jpg

今日も午後から雨が降り始めた。

さて、アカメガシワで成長しているアカギカメムシだが、、、。
一昨日、樹下の地面に転がっている熟齢幼虫を見つけた。そばにあるのは脱皮殻。
幼虫の腹部の一部は外皮が剥がれていたりと、損傷が目立ち、わずかに反応するものの虫の息だった。
0904-3045994.jpg

幼虫が大怪我をして地面に落下した原因は何だろう?と考えていたのだが、
今朝になってもしかして、という場面を目撃した。

カラス4羽がアカメガシワの梢にいて、よく見るとしきりに黒い種子を啄んでいたのである。
果実には多数の幼虫たちが群れている。カラスのお目当てが種子だけだとしても、嘴に幼虫が挟まれたり、時に邪魔になる幼虫を啄んで放り投げたりもあり得るだろう。あるいは、幼虫を食べるかもしれない。

幼虫の死骸からさほど離れていない地面に、ヒラタクワガタ♂の死骸もあった。
0904-3046001.jpg

アカメガシワには樹液も出ている箇所があるので、そこに来ていたところを、これもまたカラスに襲われたのではないだろうか? いやそれとも、地面を歩いていたところをアナグマかタヌキに齧られたか?

コミスジ蛹のすぐ上にぶら下がっていたのは、ヒメカマキリ幼虫を網糸に絡めて捕食していた、オオシロカネグモ(多分)。
クモが齧り付いているのは、カマキリの右前脚。
0906-3056116.jpg

ヒメカマキリ幼虫の翅芽は膨らんで発達しており、羽化が近いことを物語る。そして、この時期に成虫となるのは、サツマヒメカマキリではなくヒメカマキリと言えるだろう。



〜使用機材〜
OM-D E-M1 MarkV
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
GODOX TT350
posted by やまかます at 16:40|

2021年08月07日

ススキ、オオチガヤの貼り付き虫

三股町

午前5時半。
ヒグラシの清々しい鳴き声で目覚める。
すぐそれに続いて、ニイニイゼミが掛かりの悪いエンジンのように、ジ、ジ、ジ、、、とゆっくり鳴き始めた。
さらに、アブラゼミが勢いを得たかのように急ピッチで合唱に加わった。
三種混合、朝の合唱がひとしきり賑わった後、まるで潮が引くようにピタリと静かになった。
「案外早く終わったな」とコーヒー豆を挽く準備をしていると、コジュケイの甲高い囀りが林の奥から響いてきた。
時折、小雨がある程度だったけど、晴れ間が出たのはほんのわずかな時間だった。
とにかく蒸し暑い。

チリチリ肌を焼くような陽射しの下、ほんのいっとき仕事部屋のすぐ外のススキで虫探し。
室内のラジオからピーター・バラカンのDJで音楽が流れてくる。今日は特番で放送時間が長い。

ヒラタグンバイウンカ
0807-2079884.jpg

拡大してみると派手な色合いをしているが、小さいし葉っぱに溶け込んでいて肉眼ではなかなか気付きにくい。
まずはシルエットで見つける。

エビイロカメムシ5齢幼虫
0807-3073548.jpg

名前通りの「海老色」。成虫は肌色をしており、海老を連想するものは何も身に付けていない。
ヤブキリのメス
0807-3073588.jpg





〜使用機材〜
OM-D E-M1 MarkU
ZUIKO AUTO-MACRO 38mm f2.8
マクロフラッシュ STF-8

OM-D E-M1 MarkV
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
GODOX TT350
posted by やまかます at 21:13|

2021年07月28日

真夏日

三股町(7月26日)

庭の西側に繁茂しているヤブガラシには多数の虫が来ている。
ハチ類が種類、数ともに多い中、アオスジアゲハは一際目立つ。3〜4頭が入り乱れるように飛び交うこともある。
0726-3262599.jpg

メスを見つけたオスが、しきりと求愛をしていた。
これと同じ光景を見たのは5年前セミの撮影で訪れた福岡市の公園だった。その5年前の夏もかなり暑かった。
0726-3262745.jpg
(7月26日、撮影)

宮崎市(7月27日)

シヨウリョウバッタ♂成虫の姿が増えて来た。
ショウリョウバッタ_Z3273117.jpg
(7月27日、撮影)
飛立った瞬間、ウンチをしたようだ。細長い特徴的な形をしている。
宮崎市内にはクマゼミが多い。午前中の合唱はかなり賑やかだ。クマゼミの撮影を少し行ってから、美郷町に移動。観察会の開催場所「おせりの滝」で下見を行った。夜は「石峠レイクランド」のロッジに宿泊。
山の中のロッジだが、Free-WiFiが使えるエリアになっていた。さっそく接続を試みたのだが、パスワードの表示がどこにもなく結局、使えなかった。






posted by やまかます at 18:34|

2021年07月14日

落雷、目玉模様

三股町

朝から快晴、霧島山には大きな夏雲がわいていた。今日も気温は30℃越え。いかにも梅雨明けらしい天候だが、大気の状態は不安定のようだ。
0714オドリハマキモドキ-2149182.jpg


コナラのギンシャチホコ幼虫の姿が見つからず、しつこく探していたらミヤマカミキリ♂がいた。小さなコナラだけど、コウモリガ幼虫巣から樹液が滲み出ているようだ。
0714オドリハマキモドキ-3141736.jpg

幹に移動して営繭の準備に入ったのだろうか?と幹まわりも隈なく探してみたがおらず。ガサゴソ枝をかき分けていたら、お腹のデッカいコロギスがボトッと落っこちた。
「うん!?アンタ、まさか食べた!?」
ギンシャチホコ幼虫は、また明日にも探してみることにした。強運と思えるあの幼虫が、そう安易と死んだりしないはず、と願っている。

オドリハマキモドキの四国型をした繭が葉裏にあった。時期としては少し早い気もする。
0714オドリハマキモドキ-3141730.jpg


同じコナラの日陰に、ヒメジャノメ♂。かなり新鮮な姿。
0714オドリハマキモドキ-3141741.jpg

ジャノメチョウ類の目玉模様には、催眠術のような何か妖力のようなものが潜んでいるような気もする。じっと見つめていて飽きない。

午後3時過ぎ頃から曇り始め、雨と落雷が頻発するようになった。風も出てきてまさに嵐だ。
写真家の友人とzoomで会話して終了間近に、落雷がひどくなってきたのでと告げた瞬間、ブレーカーが落ちてしまった。
幸い停電にはならなかったので、漏電遮断器の操作で電気は回復した。この暑さの下で停電は厳しい。
うちは井戸水だから停電になると水も止まるので飲料水以外に、シャワーもトイレも使えなくなる。
落雷が長く続くのでカメラを西の空に向けていたが、狙っている時に限って画面の隅に落ちた。
0714オドリハマキモドキ-2149328.jpg



posted by やまかます at 18:34|

2021年07月03日

出水市のオオアブラギリとオオキンカメムシ

鹿児島県 出水市

「出水市ツル博物館クレインパークいずみ」で本日から7月25日まで開催されている、田中博さんのトンボ写真展『水辺の詩』に出掛けた。うちからの所要時間は約2時間。
出水市は初めてだし、今日は田中さんの講演もあったので是非にと予約をいれていた。
午後1時から1時間の講演後、観察会だったが、このときまで降っていた雨がピタリと止んでいた。
どうやら、田中さんはとびっきりの「晴れ男」らしい。

午前中、出水市に入ってすぐ山中の道路沿いに、オオアブラギリが生えているのが目に入った。ちょうど結実している。アブラギリとは一目で雰囲気が違うことに気付いた。葉の付け根(葉身基部)の腺に柄がないので、やはりこれはオオアブラギリだろう。
Z3031165.jpg

これなら必ずいるはず、とさっそく梢を眺めていると、果実で吸汁するオオキンカメムシのメスがいた。
ほかにも3頭いたが、すべてメスだった。
Z3031150.jpg

Z3031157.jpg

Z3031155.jpg

宮崎のフィールドでの産卵期は7月後半だけど、今年は少し早いのかもしれない。
メスたちは、産卵のためにここのオオアブラギリにやって来たことは間違いない。おそらく交尾はもう終えているのだろう。
オオアブラギリが並んでいる辺りは照葉樹の森に囲まれており、アカショウビンのさえずりや、アオゲラのドラミングの音色が心地良かった。
Z3031160.jpg
道路沿いに並んで生えていた、オオアブラギリ。

posted by やまかます at 17:50|

2021年06月22日

新刊のご案内

来月(7月7日)刊行予定の
『子育てがんばる、カメムシのおかあさん』(小学館)

カメムシ_オビシール_貼り位置.jpg

サブタイトルが「ベニツチカメムシとボロボロノキ」とあるように、ボロボロノキに寄り添うようにして生きるベニツチカメムシの暮らしを描いた写真絵本。
東京に暮らしている頃から気に掛けていたけれど、九州に移転して13年目、ようやくにして形にできた。
ボロボロノキ果実-6081277.jpg
ボロボロノキ果実(6月2020年)

ベニツチカメムシもボロボロノキも、九州以南に分布している。ボロボロノキと深く関わるベニツチカメムシの生息地は、ボロボロノキの分布と重なり、ボロボロノキが生えている森や林は、九州全域に局地的に点在している。
2008年から撮影で通ったフィールドは北から佐賀県神埼市、福岡県久留米市、鹿児島県曽於市、宮崎県延岡市、日南市だが、その中でも一番足繁く通ったのが、県北に位置する延岡市。(一度だけ奄美大島の生息地を案内していただいたこともあった、、、)
延岡市の街中にある愛宕山や少し山際にある植物園には四季折々通った。
愛宕山-6080169.jpg
愛宕山(5月2020年):標高250m

延岡までは高速を使って片道2時間掛かるが、最も近い撮影ポイントは鹿児島県の曽於市。曽於市財部町の観察ポイントを発見できてから観察の頻度を高めることができ、撮影の進行もだいぶテンポアップできた。特に難しいメス親の育児に関わる撮影は、この財部町の観察ポイントで実現できた。ボロボロノキの特徴を覚え、頭の中にイメージが描けるようになったおかげで、落葉した冬場でも自信を持ってボロボロノキを探すことができるようになったことが大きい。
池袋のジュンク堂書店で開催された「かめむしイベント」に持参したボロボロノキの枝は、東京に立つ前夜に採りに行った。その場所が、往復1時間ちょっとで済む財部町のポイントだった。

6月下旬となった今頃のフィールドでは、例年なら子育てに忙しいメス親がボロボロノキ果実を運んでいるか、あるいは巣内から外に出て果実に集っている若齢幼虫の赤い群れの塊が見られる。

今回の著作でカメムシの児童書が4冊目となった。
@2002年、『カメムシ観察事典
(構成/小田英智、文・写真/新開孝)偕成社
A2014年、『わたしはカメムシ
(ふしぎいっぱい写真絵本25)ポプラ社
B2016年、『うまれたよ!カメムシ
(よみきかせいきものしゃしんえほん28)岩崎書店

世の多くのカメムシ嫌いの方々にも、一度くらいは手に取って欲しいものだ。

延岡市は県北にあって三股町からは遠い場所になるけれど、ベニツチカメムシ以外の虫や自然にも魅力を感じるフィールドに恵まれている。
三股町に仕事の拠点をおいてからは遠出をできるだけ控えるようにし、出掛けるにしても片道せいぜい1時間以内の範囲に絞るよう心掛けてきた。経費を節約することも大きいけれど、できる限りフィールドでの滞在時間を多く取りたいという気持ちが強い。延岡のフィールドはしかし、県南とは自然環境が異なるため遠出する意義は大きく、そして何より土地柄に惹かれるものもあり出向いた時は少なくとも一泊以上滞在している。私は幼少の頃から瀬戸内の魚を食べて育ったので(松山の母親の実家は魚屋だった)、内海の豊かな魚種が並ぶ魚屋が暮らしの中にあるのが好ましい。何度も書いたけれど、延岡の店では必ず魚を買って帰る。撮影の仕事だけでなく食の楽しみもあって、延岡通いはこれからも続けたいと思う。地酒の米焼酎も素晴らしい銘柄がある。
ベニツチカメムシに一つの区切りをつけたところで、延岡のまだ訪れていないフィールドにも足を踏み入れたい。

posted by やまかます at 17:21|

2021年03月25日

落ちた! ゴマダラチョウ幼虫

都城市

橋の欄干の上を、越冬明けのゴマダラチョウ幼虫が歩いていた。
0325_Z3258486.jpg
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

これだけ目立つ場所だと、いづれ鳥の胃袋へと消えるのは必須。

「なんでこんなとこ、歩いているのよ!?」

橋から上を見上げれば、エノキ大木が枝を広げているので、おそらく風か何かの刺激で、落っこちたのだろう。

「池に落っこちないで、良かったね、、、」

そっと掬い上げて、エノキの幹に戻してやった。
0325_Z3258495.jpg
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

カワセミお気に入りの止まり木も、ようやく開花が進んで賑わってきた。
0325_Y3250287.jpg
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

三股町

営巣を始めたアオサギのペア。今朝も巣材の枝を持ち込んでは巣作りに励んでいた。
居間の窓から丸見えの位置にある。
すぐ頭上を掠めるようにして、ハシボソガラスが行き来するのだけど、、、、。
0325_Z3258460.jpg
OM-D E-M1 MarkV  M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

アオサギがいない時を見計らって、巣場所の間近に行ってみた。
下から見上げると、お皿型の巣がわかる。前後に重なっていたので、アカメガシワと勘違いしていたが、巣が掛けられている木は、センダン、だった。
これから芽吹きが進行すると、巣場所も隠蔽されることだろう。
0325_Z3258559.jpg
OM-D E-M1 MarkV  DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

今日は出掛ける時、マクロレンズをカバンに入れ忘れてしまった。
撮影現場に着いてから気づいたのではもう遅い。
それでも、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROがあって、このレンズは結構寄れるのでなんとかマクロレンズの役目を果たせた。
しかし、もっと拡大したい撮影もあったので、また出直しとなった。


posted by やまかます at 20:49|

2021年03月20日

瑠璃シジミ

三股町

朝からしとしと降り始めた雨は、午後になって本格的になった。
仕事部屋のすぐ外に植わっているサクラ(エドヒガン)も開花した。
サクラZ3206286.jpg



前にも書いたが、今年の春はルリシジミの姿をよく見る。発生数が例年より多いのだろうか?
今週、火曜日に撮影した写真から。

午前8時47分、コンクリート地面で休むオス。日差しを受けて翅をV字型くらいには開いてくれるかと期待したが、願いは叶わず。
ルリシジミP3160011.jpg

小松菜の花で吸蜜するオス。
ルリシジミ_Z3145880.jpg

飛び立つ瞬間をプロキャプチャーモードで。
光の当たる角度で、妖しい金属光沢を放つが、普段、肉眼ではなかなか見ることができない。
ルリシジミP3150430.jpg

ルリシジミP3150432.jpg


今日も朝から、デスクワーク。原稿は明日にも書き終える予定で、この写真絵本は今夏に刊行予定。



posted by やまかます at 18:06|

2020年12月16日

新刊本『うまれたよ!ベニシジミ』

三股町 田上

先日、クヌギで見つけたアカイラガ幼虫は、まだ葉上に止まっていた。
そろそろ繭を紡ぐ頃合いだと思うが、目が離せない。

1216アカイラガ-2163524.jpg

強風に揉まれるようにして飛んでいたモンシロチョウ
やっとのことで、ツバキの葉上に縋り付き日光浴。

1216アカイラガ-2163526.jpg

OM-D E-M1 MarkU  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350


〜新刊本のお知らせ〜

今年、二冊目の新刊本は、
『うまれたよ!ベニシジミ』(岩崎書店)

1216ベニシジミ-1848.jpg


私がベニシジミを知ったのは中学生の頃で、
志賀昆虫社の捕虫網と自作の三角缶を携えて初めての採集に出掛けたときだった。
場所は松山市の天山町に流れる河川の土手だったが、生まれて初めて見るオレンジ色のシジミチョウに大興奮したものだ。
東京にいた頃からベニシジミの撮影をする機会は多かったが、今回の著作に載せた写真は、全て宮崎の今の住居周辺で撮り下ろしたもの。



posted by やまかます at 20:30|

2020年10月04日

ヤマタニシ、歩く

カナムグラの花盛りで、少し屈んでみると、花粉の香りがする。
その蕾を食べていたのは、アオドウガネ
じっくり味わっているようだ。


20201004-041284.jpg
E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

玄関前の床を歩いていた、ヤマタニシ
蓋があり、眼は触角の付け根にあるのが特徴。近所でよく見かけるけれど、玄関先までやってきたのを見るのは、初めてかもしれない。


20201004-040007.jpg
E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350

昼食は、久しぶりの焼きビーフン。
食べ終わってふと外をみると、アオスジアゲハが花壇のコスモスに来ていた。
よほど空腹だったのか、コスモスの花を何度も何度も巡っては吸蜜していた。


20201004-4951.jpg
EOS-5D MarkV EF70-300mm F4-5.6L IS USM

日差しがキツいので、日陰の玄関先で作業をしていたら、倉庫前のランタナイシガケチョウとイチモンジチョウ、ツマグロヒョウモン雌雄が来ていた。

20201004-041354.jpg
E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

ペタリと翅を水平にした姿だから、遠目にもすぐイシガケチョウとわかる。

posted by やまかます at 18:00|

2020年09月15日

カヤキリのメスは、大きい!

谷津田をグルっと取り巻く農道は、一番奥近くでアラカシの倒木が道を塞いでしまって、はや1ヶ月経った。
そのため、人は何とか通れるが車は通過できず、普段でも通行量が乏しい道がゆえ、
倒木の位置から前後の道までも台風の影響が重なって、道幅がどんどん狭くなっている。

道は人が通わなくなるとたちまち荒れて、道は消えて行く。

谷津田の周回道路はチョロ の散歩ではメインコースだったが、チョロ が亡くなってから歩く頻度がめっきり減ってしまった。まるでそれと呼応するかのように、荒れて消えていく道。

そんな道幅の狭くなった場所で、カヤキリ のメスがいきなり目に飛び込んできた。
草間に潜んではいるが、とにかく大きい。カヤキリの褐色型は初めて見たと思う。

20200915-9159360.jpg
E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

強引に摘んでみる。噛まれたくないが故、力が入り過ぎ。

20200915-4718.jpg
EOS-5D MarkV  EF24mm F2.8 IS USM 270EXU

アラカシ倒木を何とか迂回して抜けると、そこのササに、ゴイシシジミが集まっており、
ササコナフキツノアブラムシの甘露を吸っていた。


20200915-9159374.jpg
E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO


谷津田の手前、公民館の外れの草はらには、タテハモドキが3頭、狭い範囲に屯っていた。
新鮮な姿の秋型と、擦れて貫禄ありの夏型とが混じっていた。
まだしばらくは、夏型と秋型の両者が見られる。


20200915-9159350.jpg
20200915-9159356.jpg
E-M1 MarkV  M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

ツノトンボ幼虫群は午前中まで昨日と変わらずだったが、昼前にザア〜っと降った雨のせいか、さらに半数以上が姿を消した。

付近の地面を探してみれば、辛うじて一頭、朽ち木裏側に潜んでいる幼虫が見つかった。
すでに隠蔽偽装を施しており、これではいよいよ見つけるのは難しくなる。

20200915-4731.jpg
EOS-5D MarkV シグマ50ミリマクロ 270EXU トリミング
posted by やまかます at 20:07|

2020年08月29日

ハラビロカマキリ褐色型

日本最大のオオアメンボ。
そのオオアメンボ の、ずばりデッカイとわかるような写真を、というリクエストが入った。
自然状態で、虫の大きさを写真で表現するのは難しい。

オオアメンボを撮影したことはあるが、10年以上前だし、手応えはそこそこだったと記憶している。
まして大きさがわかる写真でないことは間違いない。
ならば撮り下ろすしかない。

猛暑の中、午後2時過ぎ頃から、以前撮影した隣町の公園に行ってみた。
この公園には人工のせせらぎがあり、シオカラトンボも多いので、シオカラトンボ狙いで出向いたことも何度かある。それ以外では、あまりにも植生が単調で貧困な環境ゆえ、まず訪れることはない。
久しぶりに訪れてみると、水量がきわめて少なく、数頭のナミアメンボがいるだけで、オオアメンボ はいなかった。相変わらず、シオカラトンボだけは多い。

目の前のサクラの幹上で、アブラゼミが暴れていた。ハラビロカマキリに捕らえられ、食事が始まったばかり。

ハラビロカマキリ-8297604.jpg
E-M1 MarkV  M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-20

キアゲハの蛹殻がアジサイの茎にあって、羽化して日が浅いことがわかった。
近くに食草があるはず、と探してみれば、4メートル離れた先に、食痕だらけのシラネセンキュウが生えていて、
キアゲハの若齢幼虫が次々と見つかった。全部で6頭。

今日中に何とか撮影しておきたいので、公園を出てから自分ちの林の下にある池に寄ってみた。

車を池に横付け。
すると、ナミアメンボが日陰にウジャウジャいて、オオアメンボも数頭、水面を漂っていた。

「何だ、それなら最初から池に降りてみれば良かった」とは思うが、
機会あるごとに近場のフィールドもこまめに覗いておくことも大事だ。

気を取り直して、オオアメンボをカメラで追っていると、ナミアメンボがフレームの中に入ってき、オオアメンボ に体当たりしたりすることもあった。
ナミアメンボと並んだ、オオアメンボ。今日の成果はそこまで。

明日、もう一度、トライしてみよう。





posted by やまかます at 21:59|

2020年08月10日

ツユクサアブラムシ

ツユクサ-8106965.jpg
E-M1 MarkV  ZUIKO AUTO-MACRO 38mm f2.8  GODOX TT350 XPro O

ツユクサの総苞を開けてみると、ツユクサアブラムシ幼虫のコロニーが見つかる。


夕焼け-4232.jpg
EOS-5D MarkV EF70-300mm F4-5.6L IS USM

午後7時過ぎ、西の空が赤く染まった。

台風5号の影響で風が強く、雨もあったが長くは続かなかった。湿度はやや高め。夕方は曇って涼しくなったので、予定していた草刈り作業を1時間半ほど行った。
チョロのお墓がすっかり草に埋れていたので、周囲をしっかり刈り込んでおいた。
posted by やまかます at 21:17|

2020年07月26日

狸のため糞とチョウセンベッコウヒラタシデムシ

午前9時04分。

朝から降っていた雨が止んで、雲の間からわずかな青空と、霧島山の山容が浮き上がった。
午前中は曇っていたが、午後からは時折、日射しも出るようになり蒸し暑くなった。

26日-7264834.jpg
E-M1 MarkV   M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ ハイレゾショット

ヤブガラシで吸蜜する、クロアゲハの♀。
うちの周辺では少ないこともあり、アゲハ類の中ではオナガアゲハについで、撮っている写真の数も少ない。
ヤブガラシで撮影したのも初めてかと思う。クロアゲハは好きなチョウだが、これぞという良い写真もない。

26日-7260827.jpg
26日-7260849.jpg
E-M1 MarkU  M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-20

数日前から観察している、コガネグモの巣を見に行ったら、近くの路上にタヌキのため糞があった。
よく見ると、スクミリンゴガイの貝殻の残骸がたくさん混じっており、そこにチョウセンベッコウヒラタシデムシが来ていた。

26日-7264841.jpg
E-M1 MarkV   M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro FL-LM3

チョウセンベッコウヒラタシデムシの体はピカピカで、かなり新鮮な個体だ。

昨日、探して見つからなかったアカギカメムシだが、今日、4齢幼虫の群れを見つけた。
このアカメガシワは、『わたしはカメムシ』(ポプラ社:2014)の裏表紙にある写真と同じ木。

26日-7260985.jpg

どうやら、産卵したのはだいぶ前のようで、先月の末〜今月初め頃かと思う。

posted by やまかます at 20:45|

2020年06月23日

アカショウビン

午前6時過ぎ、「アゲハねぐら通り」を少し歩いた。

アカメガシワで食事中だったのは、褐色型のナナフシ
ナナフシ食事-6230018.jpg
E-M1 MarkV  M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6

ストロボの発光には敏感に反応して、すぐさま食事を止めフリーズする。
ので、自然光でそっと撮影をした。

朝食を済ませ、仕事部屋でパソコンに向かっていると、外からアカショウビンの囀りが聴こえた。
それもごく近い場所から。

「えっ!!すぐそこじゃない」

あの透き通った囀りを、こんな至近距離で聴くのは初めてのこと。
毎年、初夏の頃にはアカショウビンの囀りが家の中まで届くけれど、決まって遠くの森から。

「ああ〜、夏と一緒に来たんだな」
溜息まじりに、ふとあの赤い姿を思い描いてみる。

もしやうちの林に来たのでは!?と一瞬期待したが、囀りは一回こっきり。
すぐ部屋から飛び出してみたけど、やはり姿は無かった。

林に踏み込んだその足下、イヌビワの葉にいっぱい「しわざ」を作っていたのは、
キボシカミキリ
数日前からずっと、ここに居座っている。

キボシカミキリ-6230074.jpg
キボシカミキリ-6230077.jpg
E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6

ツツジから飛び立ち、近くのササに着地したルリチュウレンジハバチを目で追いかけていたら、
そのササの葉上に、何やらいるような気配。

「うん?ナニ」

よくよく顔を近づけてみれば、小さなバッタ類の幼虫が張り付いていた。

ヒメクダマキモドキ-6230109.jpg
E-M1 MarkU  LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.

ヒメクダマキモドキの初齢幼虫だろうか?

午後6時38分、杉林の奥の方から、ヒグラシの鳴き声を聴いた。

posted by やまかます at 21:04|

2020年05月07日

六ヶ村城址

『六ヶ村城址』は、地元では「ろっかんじょう」と呼ばれている。

『六ヶ村城址』は、都城市安久町にあって、標高309mの尾根の展望台からは、
都城市の街並みと霧島山がくっきりと見える。
六ヶ村城址公園-5070053.jpg

麓の安久児童館から展望台までゆっくり歩いて、ほぼ1時間。

児童館の子供達と昆虫や植物の観察を行った。久しぶりの観察会。
よく晴れて最高気温は27度まで上がったが、風があったことと、展望台までのコースは日陰の林道だったので、さほど汗もかかずに済んだ。

ジャコウアゲハ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハ、コミスジ、イシガケチョウ、クロセセリ、オニヤンマ、カワトンボ、ベニカミキリ、ヒメコブオトシブミ、トビサルハムシ、ヨツモンカメノコハムシ、ベニボタル、ハネナシコロギス、、、、、、、

シダの葉を巻いた、イノモトソウノメイガ幼虫巣、
イノモトソウノメイガ幼虫巣-5070041.jpg


1センチほどの、ニンフホソハナカミキリ
ニンフホソハナカミキリ-5070043.jpg



児童館の子供達は日頃からの散歩コースでもあり、ノイチゴを集めたり、見つけた虫の名前を聞きに来たり、と元気に駆け回っていた。
ここには訪れる人は殆どいないので、のびのびと野遊びに浸れる子供達は、とても恵まれている。
昼食は展望台の木陰で弁当を食べた。

たっぷり野歩きをしたあと、児童館に戻ってから、採集したチョウの展翅を私が実演した。
展翅したのは、ナガサキアゲハとクロアゲハ。
展翅標本を知らない1年生、2年生の子たちは特に熱心に見ていた。



posted by やまかます at 20:52|

2020年04月21日

ウグイスのオス

ウグイスのオスは、朝から晩まで囀っている。

それもササ藪のなか、樹上の繁みなどを縫うように移動しながら。

鳴き声はすれど姿は見えずで、じっと目を凝らしてウグイスのシルエットをなんとか見つけるのがやっと。
チラッと動いた影が、一瞬にして消えてしまう。

それでもしつこく追いかけてみると、ウグイスのオスは頻繁に餌を啄んでいることがわかった。
囀りの合間に虫などの獲物を常に探している。いや食事の合間に囀っているのかもしれない。
藪を縫うようにチョコマカ移動するのは、餌探しのためでもあるのだろう。

毎日、追いかけているオスは、自宅林にある巣内で抱卵中のメスと番いなのであろう。
ウグイスは一夫多妻というから、番い相手のメスは他にもいるかもしれない。
囀りを辿っていくと、彼の縄張りの範囲も見えてきた。

今日の昼過ぎ、ヤマガラのつがいが庭に来ていた。
つい先日も、亡くなったチョロの体毛をしこたま咥え運び去っていた、ヤマガラ。どこかで営巣中なのだろう。
チョロの犬小屋は分解して片付けたが、縁側の下にはまだ体毛が残っていたようだ。

ヤマガラが賑やかに囀っていたせいか、ウグイスのオスが警戒鳴きしてこれもやって来た。

急いで庭に飛び出してみれば、目線の高さの梢(ケヤキ)にいた。
ウグイス-4210174.jpg
OM-D E-M1 MarkV  EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM

ウグイスをお立ち台に引っ張り出してくれたヤマガラに、感謝!

で、一日置きに覗いている巣内では、メスの抱卵が続いている。昨日もまだ卵は3個のままだった。
これ以上は増えないかな?

今朝、午前9時。
少しくたびれた、ギンイチモンジセセリ
ギンイチモンジセセリ-4765.jpg
EOS-6D EF70-300mm F4-5.6L IS USM

気温が低いため、全く動かない。

ギンイチモンジセセリの幼虫期を撮影してみようと、先日、捕獲したメスから採卵してみた。
詳しくは明日。



posted by やまかます at 21:03|

2020年01月20日

越冬テント

気になっていたアラカシの葉を見ておいた。
すぐに見つかったのは、Tridrepana属の若齢幼虫。
サラサリンガ-1200005.jpg

この幼虫は、ウコンカギバかヒメウコンカギバのいづれかに違いないはずだが、両種を幼虫で区別するのは不可能のようだ。そこで、属名に留めておこう。
体長は8ミリ程度。終齢は特徴ある突起が並ぶが、すでに瘤状の隆起が目立つ。
サラサリンガ-1200032.jpg


同じアラカシで、葉裏に糸で紡いだテント巣もあった。
脱落しないよう、糸束でしっかりと係留されている。
サラサリンガ-1200015.jpg

これは、サラサリンガ幼虫の越冬巣だ。

以前は自宅林でもよく発生していたが、ここ数年間、見かけなかった。
アラカシはすぐ近所なので、いづれまた戻ってくるのではないか、と思えた。

テント巣を開けると大騒ぎになった。

サラサリンガ-1200017.jpg


午後5時05分。
サラサリンガ-8540.jpg

今日は一日中、雲が多くすっきりとしない天候だった。気温も低め。冬だから当たり前だが、
昨年から冬が冬らしくない、天候が続く。
posted by やまかます at 20:58|

2020年01月03日

トビイロリンガ幼虫

気温は少し高めだが、一日中日射しがなかった。
午前7時、霧島山は霞んで見えた。

2020200103霧島山-8767.jpg


アラカシの葉裏で行儀よくたたずんでいたのは、トビイロリンガの幼虫。
2020200103トビイロリンガ-1030015.jpg


本種の繭殻は10月に見つけた。
本種の若齢幼虫は11月中頃から見ており、幼虫越冬のようだ。

アオキの葉裏に、ハバチの一種の繭殻も見つかった。
2020200103まゆ-1030011.jpg


この繭と同じものを、6月に落ち葉から見つけている。

繭のついた場所の違いが気になるが、ハバチの正体は不明。
posted by やまかます at 22:14|