庭にいた
トゲナナフシ。
夜行性なので日中はじっとしていることが多い。
探して見つけると言うより偶然目に入ることがほとんどで、もし積極的に探すのなら夜の方が良い。
OM-1 LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH FlashQ G20U
OM-1 LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH FlashQ G20U
午前中、仕事部屋外の飼育室から
キリギリスの鳴き声が聞こえてきた。
昨日も鳴いていたので、今日こそはと姿を探したけどなかなか声の主に行き当たらない。
近いのだけど声がくぐもっていて、あちこち顔の向きを変えてみるけど分からない。
おっかしいなあ〜、いい加減諦めかけたころ、自転車のハンドルに被せてあるビニール袋の中にキリギリスのシルエットがようやく見つかった。
まさにビニールハウスの中で鳴いていたのだ。こんな密閉空間でいくら演奏しても虚しいだけではないだろうか。
E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ASPH
いつかは出口を見つけるだろうけど、少なくとも昨日からずっとこのハウスに閉じ込められていたようだ。
ビニール袋をめくって外に誘導してみた。
E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO FlashQ G20U
キリギリスの演奏が出たところで、、、、、、
♬〜お気に入り音楽のお話し〜♪
室内で仕事をしている時に流している楽曲は様々だが、このところずっと繰り返して聴いているのは、
Rita Payes リタ・パイエスの
Nunca vas a comprenrder 。
リタのボーカルとトロンボーン演奏に、ギター演奏は母親のエリザベト・ローマ。
Avalon Jazz Bandの演奏を検索して聴いていたとき(YouTubeで)、たまたまRita Payesの一昨年末に出たばかりの新曲、
Nunca vas a comprenrderに出会えたと言うわけで、その素朴な演奏スタイルや曲の調べに惹き込まれている。スペイン語はわからないけれど、、、。
車を運転中に流す曲は、こちらもスペインのAndrea Motis & John Chamorro Quintet のライブアルバムや、
ゴンチチの「南国音楽」や Najima AKahtar(ナジマ・アフタール)の「Qareeb」など。
毎週土曜日午前9時〜のFM番組『世界の快適音楽セレクション』(ゴンチチ)もPCの「らじるらじる」で欠かさず聴いている。うちの電波状況は悪くラジオのFM局はノイズだらけでまともに聞くことができないという事情もある。
posted by やまかます at 20:49|
ナナフシ