2024年03月09日

芽吹きが待ち遠しい

三股町

K3090026.jpg
     OM-1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO DMW-FL200L

庭のミズナラ冬芽に縋りついているのは、キマエアオシャクの幼虫。
通常、体に振動を感じると背筋をピンと伸ばして枝になり切るのだが、写真の幼虫はじっと考え事でもしているかのようだ。

K3090040.jpg
     OM-1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO DMW-FL200L

こちらは、クヌギの細枝にいたキマエアオシャク幼虫。風に揺れる枝を指で摘んだら、枝を掴んでいた胸脚を離して、ピンっと枝になった。
春が近づくと温かい日には、硬い冬芽を齧っていることもある。

K3090069.jpg
K3090060.jpg
     OM-1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO FlashQ G20U

同じクヌギのクリオオアブラムシ卵塊では、すでに孵化のピークを終えていた。 
孵化した幼虫は卵塊から離れた場所のところどころで、小さな集団になっていた。
脚より太い口吻を突き立てているのは、吸汁しているのだろう。

K3090067.jpg
      OM-1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO FlashQ G20U

卵塊にウンと近づいて見ないと、孵化済みになっていることに気付けない。まだ芽吹きはもう少し先になるだろう。

今日は、阿蘇山で撮影を行った。早朝出発して撮影を終えるとトンボ帰りだったので、さすがに疲れて撮影データのバックアップも明日に持ち越しとした。疲れた頭で作業を行うと何らかのトラブルを起こすこともあるので用心するに越した事はない。
posted by やまかます at 19:28|