2023年11月11日

イシガケチョウ

三股町

1111-1027079.jpg
     LUMIX G9 M2 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmF4-6.3 U

花盛りのシラネセンキュウでベニイカリモンガを探しているけど、まだ見つかっていない。
たくさん訪れてくるのは、キタテハ。

1111-.jpg
      LUMIX G9 M2 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmF4-6.3 U

熟柿にはキタテハに混じって、ウラギンシジミもいた。小競り合いもなく皆淡々と食事を摂っていた。

1111-1090996.jpg
         OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO FlashQ G20U

仕事部屋すぐ外にあるビワの花を見上げていたら、ハイイロリンガが葉裏に潜んでいた。成虫越冬なのでまた別の場所で出会えるだろう。ハイイロリンガが育ったヌルデはすぐ近くにあり、幼虫や繭はよく見かけていた。

1111-1027519.jpg

1111--2.jpg
      LUMIX G9 M2 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmF4-6.3 U


キヅダの花は花数も多い上に蜜の量が多いのだろうか。イシガケチョウの吸蜜は1ヶ所でかなりの時間を過ごしていた。
イシガケチョウ成虫は、さまざまな花蜜、熟柿など果実類、獣糞、地面での吸水と、食性は広いけれど、樹液に来ているのを見たことがないし、そういう観察報告もないようだ。
posted by やまかます at 19:52| レピ