2023年07月17日

コガネグモ科の2種

三股町

0717-7172332.jpg
      E-M1X  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO FL-900R

庭のアサガオが咲き始めたのはつい数日前からで、今朝はスジボソコシブトハナバチが来ていた。
居間の窓ごしに撮影。
アサガオの蔓棚にはカナヘビのメスとオスがいて、メスがオスを追い払っていた。ナワバリ争いか。

都城市

0717-1000081.jpg
    OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

先々週、見つけたオオスミコガネグモの生息地を再び訪れてみた。
成体は写真上の1個体だけしか見つからず、ほかにいた4頭はみな亜成体。

0717-1000101.jpg
    OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

すでに成体もいるわけだから、4頭の亜成体が成体になるのはそう先のことではないだろう。
亜成体の網にオスが来ていたが、このオスはメスが成体になるまで辛抱強く待つのだろうか。
網の位置が遠すぎて細かい観察はできなかったが、このオオスミコガネの生息ポイントには今後も通うことになりそうだ。

0717-1000268.jpg
    OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

〜北海道・昆虫観察ツアー〜

「北海道を代表する」とクモ図鑑にも書かれている、美麗種、キバナオニグモ。
今回は林縁のちょっとした草地ですぐに見つかったが、実際、道内の広い地域で普通に見られるようだ。

旭川市を発つ最終日(7月15日)、最初に訪れた嵐山展望台にてもう一度、見納めをしておいた。

キバナオニグモM1080173.jpg

キバナオニグモM1080195.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO FlashQ G20U


posted by やまかます at 21:24| クモ