2023年06月06日

こわい顔

三股町

0605-1077243.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO FlashQ G20U

昨日のこと、近所の道端に生えているカラスザンショウの実生に、カラスアゲハ幼虫を2頭見つけた。
一頭はかなり成熟してい、もう一頭は少し小ぶりだが、2頭ともステージは終齢。
久しぶりに蛹を見たくなって飼育することにした。

下写真↓の臭角を出している幼虫が小さい方。
臭角の出し方には幼虫の個性がそろぞれあるので、撮影がうまくいくかどうかは運次第でもある。

0606-.jpg
     E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro  Godox DE300



0606--2.jpg
0606-.jpg
    E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro  Godox DE300

昨夜、ライトに飛来した昆虫は数頭とわずかだったが、その中にキアシドクガ♀がいた。
障子紙のように透けた白い翅が印象的だ。

我が家のライトへ本種が飛来したのは初めてのことで、しかも成虫を撮影するのも初めてだ。
地域によっては大発生しているようだが、この辺りではこれまで見かけたことすらない。
今後、増えてくるだろうか。

メスの触角は櫛歯状。

0606--3.jpg
     E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro  Godox DE300

※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp  (アットマークは@に)
posted by やまかます at 21:00| レピ