2023年05月15日

脱皮と孵化

三股町


午前6時半
0515-5155497.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

久しぶりに霧が濃くたちこめた。視界はせいぜい20メートル程度だったろう。
台場クヌギもすっかり若葉を纏って緑色一色になった。

0515-1074847.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14

一昨日見たススキのねぐらに、今朝もサトジガバチがいた。
ここはどうやらお気に入りの場所になっているようだ。

0515-5145490.jpg


一昨日、庭のミズナラで見つけたトビモンオオエダシャク幼虫は、脱皮前の休眠中だったが、、、、、

0515-1074859.jpg


今朝になって脱皮を終えていた。
胴部はあまり変わらないが、頭部は一回り大きくなったのがよくわかる。
これからモリモリ葉っぱを食べて肥えていくだろうけど、トビモンオオエダシャクの幼虫期間は長い。

0515-1074918.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14

ウチスズメの卵の一つが孵化した。
卵から出ると幼虫の体は風船のように大きくなる。
長く赤い蝋燭のような、尾角がいい。

0515-1074904.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14 FlashQ G20U+LEDライト

数時間後に隣の卵も孵化が始まったが、残された卵殻に頭がつかえて身動きできないままでずいぶんと時間が経った↓
ほっておいたら力尽きて死んでしまったかもしれない。
そこで卵殻(写真画面左)をピンセットで取り除くと、一気に外へ出て来れた。
孵化した幼虫は明日には、元のマルバヤナギに戻すことにした。

0515-1074949.jpg
posted by やまかます at 19:57|