2023年05月05日

長〜いの

三股町

0505-1072921.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14

センダンの開花がだいぶ進んだようだ。
距離があるのと、あいにく曇り空のため花色がよく見えない。

ホソオビヒゲナガ♂
ホソオビヒゲナガ-1072415.jpg

0503-1072405.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14 FlashQ G20U

うちの周辺でもっとも普通に見られるヒゲナガガ科は、写真のホソオビヒゲナガで、庭でもよく見かける。
本科の幼虫は切り抜いた落ち葉を数枚合わせたカプセル巣に入って、ミノムシのように落ち葉間を移動する。
まだ庭や周辺で幼虫を見つけたことはないが、少し離れた林道で2回だけ幼虫を見つけたことがある。もっとも、本種かどうかはわからない。

カナヘビ
0505-1072913.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14

ヤナギの一種の梢をソロリ、ソロリと歩いていたカナヘビ。
ヤナギの花穂にはアブラムシがいて、そこに様々な虫が集まってくること、根本では樹液が出ていてここにも虫がいろいろやって来ることから、獲物には不自由しないのかもしれない。
撮影しているうちに、お尻のあたりからナナホシテントウが体の上を歩き始めた。
posted by やまかます at 19:34|