2023年04月28日

真昼の蛹化

三股町

午前8時42分
0428-1071543.jpg
    OM-1 LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH FlashQ G20U

昨日見つけたキタテハの前蛹は、カラムシの枯れ枝にぶら下がっていたのだが、、、、

本日、午後2時過ぎには蛹化が完了していた↓

0428-1071669.jpg
    OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14 FlashQ G20U

ゴヨウアケビの葉裏に潜んでいた、スジベニコケガ。
うちの灯火にもよく飛来するけど、野外で休んでいる姿もときおり目にする機会がある。
今回はすぐ近所の路上でカタバミを見ているとき、ふと見上げたその場所にいた。
ヤマトシジミは産卵最盛期なのか、まだ初齢幼虫は見当たらなかった。一頭だけ見つかった終齢幼虫は越冬あけの出遅れ組で今年の第1化成虫になるかと思えた。

0428-1071616.jpg
    OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14 FlashQ G20U   

こちらは、毎年同じ場所で見つかる、ギンツバメ。
今年はかなり早い登場となったが、例年は5月連休明けころが多かったと思う。

4枚の翅が、まるで1枚のキャンバスになったような模様が素晴らしい。

0428ギンツバメ-1071529.jpg

posted by やまかます at 20:53|