三股町
食堂の窓からだとちょうど目線の高さに見える、センダンの梢。
蕾がうっすら紫色に色付いてきた。
写真の梢は地上から10メートル近くあるが、そこまでツルウメモドキとフジの蔓が伸び上がっている。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
シロダモの若葉
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO マクロフラッシュ STF-8
コアオハナムグリがヒメジョオンの花にたくさん来ているが、上翅の色や艶の具合は様々で、緑色が濃い個体を選んで撮影してみた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14 FlashQ G20U
ツマグロハナカミキリ、だろうか?本種の上翅の紋様には変異が多いらしい。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14 FlashQ G20U
キスジテントウダマシはたまに見かけるが、菌食。
ふしぎいっぱい写真絵本『
きのこレストラン』(ポプラ社:2018)にキノコを食べている写真が載っています。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14 FlashQ G20U
ヒメヒゲナガカミキリ。触角のたわみというか、曲がり具合が気になる。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14 FlashQ G20U
4月5日からずっと観察しているワカバグモのメス。隣の花に引っ越しはしたけど、まだマーガレットの花畑をすみかにしている。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14 FlashQ G20U
獲物を抱えている場面はまだ一回しか見ていないが、3週間も同じ場所に止まっているのはそれなりに獲物を得てはいるのだろう、と思う。
posted by やまかます at 19:46|
コウチュウ