2023年04月18日

燕返し!! 小さなクモと虫と。

三股町

ゴミ出しついでのフィールド巡りは公民館の広場から始まる。
往きはサンタクロースのごとく大きなゴミ袋を担いでいるので、撮影はほどほどに。
公民館横でゴミ袋から解放されて、ようやくカメラマンの姿に戻る。

今朝は公民館広場の地面スレスレを、ツバメがビュンビュン、飛び交っていた。
これを流し撮り。
ドットサイト(EE-1)は持っているけどまだ使ったことがない。今朝などこれを使えばよかったか。

0418ツバメ--2.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

当たり前だけど、とにかく速い! もっと引き寄せたいが、ファインダーのフレームに捉えるのがやっと。
フレームに入れさえすれば、被写体認識追尾モードがフォーカスを合わせてくれるが、これも百発百中とまではいかない。

0418ツバメ-.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO(トリミング)

0418ツバメ-1000207.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (トリミング)

フレームギリギリになってしまったが、空中で脱糞している様子がかろうじて写っていた。
空中で次々と昆虫を捕らえているが、残念ながら虫の姿は一度も写らなかった。

ツバメと言えば、九州新幹線の博多〜鹿児島間の800系車両のネームが「つばめ」で、最高速度260キロ。
鳥のツバメが本気を出したら、200キロ!!

さて、マクロレンズに持ち替えて、、、、、、、

イヌビワの葉裏に、ギボシヒメグモ。
0418虫とクモ-1068961.jpg
        OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14 FlashQ G20U

サクラに、ムネアカアワフキのオス。
0418虫とクモ-1069012.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14 FlashQ G20U

コナラの根本のマルバウツギ葉上に、ダンダラチビタマムシ。
0418虫とクモ-1068990.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14 FlashQ G20U

コナラに、カタビロトゲハムシがしわざと一緒に。
0418虫とクモ-1068580.jpg
0418虫とクモ-1068715.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO MC-14 FlashQ G20U

posted by やまかます at 21:38| とり