2023年02月25日

90ミリマクロレンズで撮った早春

三股町

今日の写真は、OM SYSTEMの新レンズ、ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影したもの。
カメラは、OM-1。
無限遠の風景から、小さな花や虫、といろいろな早春を拾ってみた。カメラボディとレンズの組み合わせのバランスがよく、カメラを構えるだけでも撮る気分が高まる。
レンズの描写力は申し分無く、60ミリマクロより向上しているようだ。まあその分、お値段も上がるわけだが。

なお、AF操作の際、フォーカスリミットスイッチは、Cの位置で0.25m〜∞までピントが合うので、ほとんどの撮影距離ではスイッチを細かく切り替える必要がなかった。
そういえば、Canonのマクロレンズ100ミリを使っていた頃、レンズの「距離切り替えスイッチ」はいつも「FULL」の位置のみで使っていたことを思い出した。その切り替えスイッチがフォーカスリミットスイッチにあたると思うのだが(多分)、ただし、OM SYSTEMのマクロレンズの場合、スイッチ「C」は「FULL」ではなく、一番近接する倍率(1.5~2倍)の0.23~0.224mの位置まではカバーしない。1.5倍以上になるときのみ、リミットスイッチを「S-MACRO」にする必要がある。ただ、先にも書いたようにほとんどの撮影距離では「C」の位置固定で合焦する。60ミリマクロレンズではフォーカスリミットスイッチの切り替えが煩わしかったが(馴れればそうでもないけど)、その点ではだいぶ使い易くなった。

ヤナギ-1063735.jpg
クスノキとヤナギのある谷津田

イワガネ若葉-1063682.jpg
イワガネの芽吹き

ヤマイモ果実-1063712.jpg
ヤマイモの果実

ワカバグモ-1063800.jpg
ワカバグモ

イタドリハムシ-1063999.jpg
イタドリハムシ-1064155.jpg
イタドリハムシ

オオイヌノ-1063990.jpg
イタドリハムシ-1064404.jpg
オオイヌノフグリ(深度合成)
コハコベ-1064125.jpg
コハコベ(深度合成)

ナナホシ-1063846.jpg
ナナホシテントウ(深度合成)

posted by やまかます at 21:24| 風景