2023年01月25日

厳寒に聳える大樹

午前7時21分
霧島山朝焼け-1000011.jpg
朝焼けの霧島山     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

平地での積雪はなかったが、うちの庭に置いた温度計は午前8時の段階で、マイナス6.7℃まで下がった。
昨夜遅くまで吹き荒れていた風は止み、おだやかな朝を迎えたがとにかく、寒い!
林に降りると観察路の地面がこれまでになく霜柱が一面にできていて、歩くと足下からザクザクと冷たい音がしていた。林の下の池はもちろん水面に氷が張っていた。

午前8時半
霧島山雪-1000018.jpg
霧島山     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 

近所の高台にある熊野神社まで行ってみた。ここからは都城盆地を広く見渡せて、霧島山と桜島の眺望が楽しめる。
うちより少し北よりからの眺めになるので韓国岳(上写真画面右奥)がよく見える。今朝は大気が澄んでいて、雪を抱いて真っ白になった桜島(写真下)もくっきりと聳えていた。

桜島雪-1000025.jpg
桜島      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クスノキ-1062014.jpg
クスノキ        OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

熊野神社には遠目でもよく目立つ、クスノキ大木がある。ここの境内ではクスノキ以外の木はないに等しく、サザンカとサクラ、ヒサカキ、などの植栽がパラパラとあるだけで、まとまった林がない。自然観察にはまったく向いていない環境なのが残念だ。

ヒヨ飛ぶ-1000071.jpg
       OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ヒヨ食う-1000087.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ヒヨドリなど野鳥の食事事情も厳しくなっているようだ。
アケビの葉っぱ啄んでいたがすぐに止めた。冬でも青い葉っぱが残っている、スイカズラやノキシノブなどもよく啄んでいる。

霧島山溶ける-1000084.jpg
       OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

午後2時過ぎ、霧島山の雪もすっかり溶けたようだ。それでも、寒さは厳しいことに変わり無い。

※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp  (アットマークは@に)
posted by やまかます at 20:42| 樹木