2022年12月21日

光と影

三股町

昨夕から初めて深夜まで、そして今朝も早くから室内作業。昼過ぎには予定より早く完了できたが、外は雨。
モズのはやにえのことなど気になりながらも珍しく外歩きすることなく雑用など済ませた。
写真はすべて昨日に撮影。

荒地にポツンと一本、ヤナギの一種(枝葉も観察してみたがヤナギ類の名前調べは難しい)。
うっすら黄色く色づいた葉も散り始めている。
ヤナギsp-1000020.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

霜を纏ったササの葉に、「ミシン穴」も。
ササ-1000022.jpg
        OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

アキノノゲシの蕾。すぐ隣の株の蕾にはカメムシの赤い卵が産み付けられていた。10月に卵や幼虫が多かったスカシヒメヘリカメムシの卵かと思うが、これから孵化してどこまで成長できるだろうか。
ノゲシ-1000017.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

セイタカアワダチソウの花にベニシジミが3頭来ていて、なかでも紅色紋が広く特徴のある個体がいた。
丸っこい翅形から、このベニシジミはメスであろうか。花もそろそろ危うい。
ベニシジミ-1000472.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
posted by やまかます at 19:59| チョウ