2022年11月25日

まだ幼虫


アゲハ幼虫-1059832.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

黄葉が目立ち始めたイヌザンショウに、アゲハの終齢幼虫がいた。11月に入って霜も降りることなく温かい日がつづくせいだろうか。
この先、蛹化まで漕ぎ着けることができるのか気になる。

午前6時46分
キララタケ-1058926.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

ハゼノキの朽木から次々と生えてくるキララタケを今日は一日、継続観察してみた。

午前9時58分
キララタケ-1059297.jpg
      OM-1 LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH FlashQ G20U

午後1時49分
キララタケ-1059744.jpg
     OM-1 LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH

午後2時
キララタケ-1059810.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

午後4時46分
キララタケ-1059992.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

コガタスズメ-1058332.jpg
    OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

庭のトキワマンサクにあるコガタスズメバチの巣はこのところ、出入りするワーカーの姿も見かけなくなった。
気になるので棒で巣の外壁を叩いてみても、以前のようにすぐさまワーカーが飛び出してくることもない。何度か突いていると、気だるそうにワーカーが出てきて様子を窺っていたが、すぐに引っ込んでしまった。
posted by やまかます at 19:56| チョウ