2022年10月19日

水温む

午前8時55分
網糸-197924.jpg
    OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

チュウガタシロカネグモの小さな円網。
そよ風にゆらめき、撮影には少し手間取った。

午前9時16分
アブラ-197944.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
アブラゼミの抜け殻は、もうだいぶ前(一ヶ月以上)に羽化したはずだが、、、、。

午後4時33分
ジョロウ-3181761.jpg
        OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

ジョロウグモの中には腹部がパンパンに膨らんだメスも増えてきた。
写真のメスはまだ痩せている。獲物にあまり恵まれていないようだ。

午後5時18分
ミヤマアカネ-198016.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

ミヤマアカネのメス。

午後5時29分
ヒメアカネ♀-198050.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

ヒメアカネのメス。

台所の蛇口から出る水が温く感じた今朝。
「水温む」とは春の季語だけど、井戸水が体感的に温くなるのは今の季節。
逆に春が終わり初夏の手前では「冷(ひや)い水」になる。
我が家では井戸水が生活水のすべてだから停電は困るが、飲料水としては美味だし季節感も味わえる。

posted by やまかます at 20:52| トンボ