2022年10月15日

キオビ、キアゲ

ヌルデ-3151453.jpg
      E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
ヌルデの実生が庭のあちこちに生えている。成長も速いので場所によっては伐採せざるを得ない。

ギンメッキ-3151492.jpg
      E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ギンメッキゴミグモの、LPレコード盤よりちと小ぶりの円網。

チュウガタ-3151454.jpg
      E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

チュウガタシロカネグモの円網。風を受けてそよいでいた。

キオビエダシャク-1049773.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro FlashQ G20U

梢から聞こえるクマバチの羽音を目で探してみれば、ビワの花でキオビエダシャクが吸蜜していた。

キアゲハ-1049815.jpg
     OM-1 LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH FlashQ G20U

K子お婆ちゃんの畑を久しぶりに覗いてみれば、今年もまたニンジンが植えてあった。
でっかいキアゲハの終齢幼虫もすぐに見つかった。

今日は外気温27℃以上にも上がり、10月とは思えない夏日。
昨夜からずっと室内撮影の待機がけさの昼前まで続いたので(6時間の睡眠はとったけど)、昼食後は外を歩いて体をほぐしておいた。


posted by やまかます at 17:46| レピ