2022年10月11日

満月

午前6時12分 東の空
朝焼け-1048701.jpg
      OM-1  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
 
午前6時20分 西の空
朝焼け-1048708.jpg
     OM-1  M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

昨日が満月だったようだ。仕事部屋の外灯には何も来ていなかった。

午前6時半 朝焼けに染まる霧島山
朝焼け-1048710.jpg
      OM-1  M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ナガコガネ卵のう-055643.jpg
    OM-1  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

下の谷津田ではナガコガネグモの卵のうが増えて、あちこちで目に付くようになった。

ヤマガラ-1049703.jpg
     OM-1  M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ハゼノキの実を啄みに、ヤマガラとコゲラが来ていた。
3年前の冬、モズが啄みに来るのを撮影した場所でそのときは大きなブラインドを設置した。

モズ-1049751.jpg
    OM-1  M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

モズのメスがうちの周りで賑やかに高鳴きしている。モズの囀りが秋の深まりをいっそう感じさせてくれる。

イノシシ_W3081320.jpg
      E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

谷津田の農道を歩いているうち、ふと足元を見下ろすと、私の長靴の足跡に並んでイノシシの足跡が続いていた。

先月の中頃から、うちの周辺では昼間でも元気に走り回っているイノシシ4頭組(兄弟か?)をよく見かけるようになった。
仕事部屋まで笹藪の草擦れする音がパキ、パキ、パキと聞こえてきて、外に出てみればすぐ隣の畑(耕作放棄されて雑草と笹に覆われている)の中を4頭が移動していたり(午後4時ころ)、やはりパキ、パチ、パキ、パチ、という音でふと窓を開けてみれば、すぐ道路向こうの栗の木のしたで落ち栗を食べている4頭がいたり(午前8時前)、と。
畑や水田での被害は以前から(10年以上前)多かったけれど、それでも昼間にイノシシの姿を見る機会はかなり稀だった。

そこで、庭の家庭菜園に仕掛けていたトレイルカメラを林の一番下の観察路に設置してみた。
(ちなみに家庭菜園の横を通るノウサギとタヌキの姿は月に数回写っていたが、その後、作物の被害は出なかった)
新しい設置場所には小さな人工池があり、数年前、ヌルデ倒木に出入りするテンやイタチ、タヌキ、ノウサギ、鳥類、イエネコなどを撮影した場所だが、そのときには、イノシシは一度も写らなかった。

ところが今回、数日前に設置したトレイルカメラにはすぐにも、イノシシ4頭組が何度も通過したり、人工池の水を飲む姿が写っていた。このところの動きからして予想はしていたが、ちょっと驚いた。

posted by やまかます at 19:55| 田舎暮らし