2022年08月24日

ガチャ、ガチャ、ガチャ ♬


0824シンジュ-8241906.jpg
           OM-1  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro  FlashQ G20U

先日、一斉に孵化したシンジュサン幼虫はクロガネモチ、ニガキ、クサギ、の3食樹のグループとも順調に成長している。
写真上はクロガネモチの硬い葉を食べて丸々と太った1齢幼虫たち。
厚みがあって硬いクロガネモチの葉の保ちはたいへん良く、一方、密閉容器に入れても早く萎びてしまうのがニガキ。ニガキのグループは2齢になる前に林の自然木に戻そうかと思い始めている。。

午後7時45分
仕事部屋のすぐ外でクツワムシのオスが賑やかに鳴き始めた。
そっと扉を開けてみれば、目の前のツワブキにいた。近過ぎ!!

0824kutuwamusi-8241912.jpg
         OM-1  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro  FlashQ G20U + SB-30

炎天下、仕事部屋の屋根に登り、業者の方に雨漏りの原因を調べてもらった。

瓦を何枚か剥いで状況の説明を聞くと、なるほどと理解できた。それで修繕にはどういう施工法がベストか検討してもらい、あとは見積もりを待つことになった。
仕事部屋は2007年、転居する前年に増築したのだが、母家屋根との接合部の工法に問題があってそこが10年ほどで水漏れに至ったようだ。
母家の他所にも工法の潜在的な問題があって、次第にそれが悪化もしているため、そこも調べて修繕工事施工法を検討してもらった。
とにかくはまず雨漏りの修繕工事が先決。台風が来る前に(あまり来なくなったけど)工事を終えておきたい。
posted by やまかます at 20:43| バッタ