キアシナガバチの巣
E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO FL-900R
仕事部屋外の雨樋に営巣していたキアシナガバチだが、、、、
朝一番のチェックではたくさんのワーカーが群れておりいつも通りだったが、午後2時過ぎに見上げてみれば、
巣部屋は全て伽藍堂になって、オス蜂が3頭ほどウロウロしているだけだった。
いかにも生活力の乏しい頼りげない面持ちに見えるオス。若い個体なのかおとなしい。近寄ると葉陰に隠れようとしたり身を伏せたりする。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro FlashQ G20U
玄関前のツバキに営巣していたヤマトアシナガバチの巣は、すでに二日前には完全に空き家となっていた。
なので、他の巣もそろそろヤバいなと思っていたら、やはり、、、、、、、
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro FlashQ G20U
午後4時過ぎ、刈草を片付けようと庭に出たらすぐ、雨戸袋に営巣していたヤマトアシナガバチの巣に
ヒメスズメバチが来ていることに気付いた。
巣部屋から幼虫や蛹を引っ張り出しては体液を吸っている。この後も繰り返し来ていたがいつも1頭のみ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro FlashQ G20U
ヒメスズメバチが目の前で幼虫や蛹を噛み砕いていても、アシナガバチのワーカーは全く手足が出ないのか、出そうとしないのか、ともかく無抵抗。
いや、と言うか、まるでヒメスズメバチの姿が見えないかのように、いつも通りに振る舞っている様子が奇異に映る。
下写真画面内の矢印先のワーカーは、巣部屋を冷やすため翅を扇風機がわりに震わせているし、他にも持ち帰った肉団子をワーカー同士で受け渡していたりと、とにかく平然といつも通りの仕事に従事している。
過去にも幾度となくヒメスズメバチの略奪シーンを観ているけれど、アシナガバチは常に無抵抗だった。
これには何かヒメスズメバチの密かな戦略があるのではないだろうか、と勘繰ってみたくなる。
OM-1 LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH FlashQ G20U
9ミリ広角レンズでギリギリまで近寄って撮影してみたが、アシナガバチは全く動じない。
一度ならず二度も、雨戸袋のアルミ板にカメラがゴツんと当たってしまったが、それでも平気。
巣にゴッツンと振動が伝わっても静かなまま、と言うのはやはりアシナガバチ達の神経に何らかの異常事態が生じているのでは無いだろうか? 普通ならタダでは済まないはずだ。