2022年07月30日

ツクツクほ〜し!

昨日、部屋で仕事していると、ツクツクボウシが鳴き始めた。

ドアを半開きのまま体を外に乗り出して耳と目で辿ってみれば、鳴き声のヌシはすぐ目の前のビワにいた。
下写真は昨日のものだが、今日も夕方になって道路向こうの林で鳴いていた。
まだ発生初期で個体数は少ないから、おそらく同じオスではないかと思う。

0730ツクツク-3299807.jpg
  E-M1 MarkV  M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

0730ツクツク-3299812.jpg
   E-M1 MarkV  M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

朝から断続的に雨が降り、外歩きも儘ならない。
小降りになったほんの寸暇、外に出てみると目の前にコカマキリの幼虫がいた。体長は2.5センチほど。
ステージは亜終齢あたりだろうか。鎌足には本種の特徴である黒い紋が見える。

昨日届いたばかりの広角レンズ、SUMMILUX 9mm F1.7 の実写は今日もこの写真1枚のみ。
レンズが小さく軽いことで機動力抜群、撮影は随分とやり易い。まだ大して使っていないけど画質も良いほうだと思う。
近接距離目一杯まで寄るとフードが葉っぱに触れてしまうので、ほんの少し引いている。

0730コカマ-1040702.jpg
  OM-1 LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH  FlashQ G20U

多少大袈裟に見えるかもしれないが、上写真の撮影カメラはこちら↓
照射位置や角度を自由に設定できるFlashQ G20Uとアームの組み合わせが標準的な撮影スタイルになってきた。

0729LEICA9mm-7295392.jpg
posted by やまかます at 20:04| カメムシ