2022年07月21日
定点撮影
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO FL-900R
コガタスズメバチの巣は少しづつ拡張されている。
巣出入り口の上部や右奥の黒く湿ったところが拡張中で、働き蜂の唾液糊と木質材を練り合わせた紙粘土を薄く引き伸ばして盛り付けていく。拡張部分は帯状に外壁が二重になるわけで、外側の新しい壁が固まれば、順次内側の古い壁は取り壊していくのだろう。部分部分を拡張しつつも、全体の球形が大きく崩れることなく程よいバランスをとりながら巣全体が膨らんでいくのだから、これは本当に驚くべき技と言うしかない。
巣のある場所は、食堂の出窓越しにも観察できるけれど、細かい動作などはやはり近くまで寄る必要がある。巣から2メートルほど離れてじっとしていれば攻撃を受けることはない。
本当はもっと早い段階から撮影できれば良かったのだが、巣が大きくなっていく様子を定点撮影するための雲台を設置してみた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
一昨日、スズメバチネジレバネのメスが宿ったワーカーがいたけれど、オスが宿ったワーカーもいるのだろうか。いないと繁殖できないからいると思いたいけれど、巣の中を覗くことはできないのがもどかしい。
スズメバチネジレバネのオスの寿命は羽化してから4時間程度らしい。それだけ短いと同じ巣内にいないと交尾なども不可能かと思う。
以前、スズメバチネジレバネのオスの蛹を宿したオオフタオビドロバチを捕まえたことがあるけど、ドロバチはまもなく死んでしまい、ネジレバネ蛹も運命を共にして羽化しなかった。
※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp (アットマークは@に)
posted by やまかます at 21:19| ハチ・アリ