2022年07月15日

乱舞する、紫色


0715ムラサキシジミ-1038343.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

今夏、うちの林ではムラサキシジミがやたら多い。クヌギ、コナラの若枝などに必ずいて、そばを通るたびにパラパラと数頭が舞い飛ぶ。そんな日が先月からずっと続いている。産卵したり、日光浴したり、ムラサキシジミの姿がほぼ毎日、目に入ってくる。
上写真は家庭菜園のきゅうりの葉上で日光浴中のメス。

0715クロコノマ-7026207.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14

息抜きで仕事部屋の外に出てみるとすぐ目の前にいた、クロコノマチョウ
離れていると真っ黒にしか見えない体だが、幸い明るい日陰のため控えめな蛇の目模様までしっかり見える。
大抵は神経質でなかなか寄らせてくれないクロコノマチョウだが、写真の個体はおっとりした性格のようだった。

そのうちフラッと飛び立ち、移動した先は少し暗い場所だった。

0715クロコノマ-7026187.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14

0712ムクゲコノハ-1038908.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro FlashQ G20U

樹液に来ているムクゲコノハをま横から見る機会がこれまで無かったので、こんなに鮮やかな朱色なんだ!と今更ながら驚いた。
幹に張りついた格好で出会うことがほとんどで、翅の紋様の艶やかさに目が奪われ、胴体のことまで気が回らなかったというのが正直なところ。数日前の夜、小枝に止まっていたおかげで翅以外の体をしっかり見ることができた。


朝から断続的に激しく雨が降り続き、雷も多い。今日掲載の写真はいづれも数日前に撮影したもの。
この時期、一番困るのが停電なので、夜はお湯をバスタブに溜めておいた。飲料水は2リットルの備蓄がある。
とにかく停電だけは勘弁してほしいが、電気がなくては何もできなくなるような生活スタイルそのものに問題がある、、、、、と言い続けてはや十何年?


※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp  (アットマークは@に)
posted by やまかます at 21:14| チョウ