2022年06月24日

繭玉〜土繭

三股町

午前8時23分 
昨日のキノコは萎れてきた。キノコの寿命は短い。

0624キノコ-3247365.jpg
 OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U

午後4時36分
いっそう乾燥して萎んできた。
0624キノコ-6247106.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO マクロフラッシュ STF-8

キノコが元気な間はいなかったアリたちがたくさん、ヒダの間を出入りしていた。
アリにとっては食べ頃になったということだろうか。

0624キノコ-6247052.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8

ハエはどうだろう?休憩しているだけ?

0624キノコ-3247401.jpg
 OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U 

4月の半ばに串間市の海辺でフナムシとハマダンゴムシを探したおり、コガネムシ類の幼虫を見つけていた。
波打ち際からはだいぶ内陸に寄った砂浜だけど、漂流物をめくっただけで出てきた2頭を持ち帰った。
アオハナムグリ幼虫_P4167093.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

今日になって容器の土を点検してみれば、2個の繭玉が転がり出てきた。

0624アオハナムグリ-2245204.jpg
 OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 

中には何が入っているのだろう? 中の虫を傷つけないようそっと繭壁を開いてみた。

0624アオハナムグリ-2245208.jpg
 OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 

幼虫の正体は、アオハナムグリだったことがわかった。

0624アオ-2245238.jpg
 OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 
posted by やまかます at 20:53| しわざ