三股町
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
玄関の庇に張り付いていた、アシブトチズモンアオシャク。
過去14年間で灯りに飛来したのは一回だけで、今回、久々の登場だ。
本種の食草はちょうど今が花盛りのテイカカズラ。幼虫を探してみたくなる。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
クヌギ樹液にはオオスズメバチ女王が多い時で3頭、鉢合わせすることもある。仕事部屋のすぐ横なので毎日見ているけれど、オオスズメバチ同士で激しい争いはなく、軽く威嚇された方がサッサと身を引いている。鬼の居ぬ間に、とやらで今日は今年初のノコギリクワガタが来ていた。それにしてもなんと小さな大顎だろう、メスと見間違えそうだ。
ミズナラの若木で食事中のクチブトカメムシ若齢幼虫がいた。
獲物は何かと思えば、葉裏にたくさんのしわざを残している、コナラナメクジハバチの幼虫だった。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
このところ庭でもよく見かけるようになった、オオチャバネセセリ。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
昨日の夕方は聴こえてすぐに止んだので、「アレ?空耳かな」と半信半疑だったが、
今日は午後6時半から7時過ぎまで、夕食中にヒグラシがずっと鳴いていた。