2022年05月15日

リンゴコブガ幼虫

三股町

0515コガネムシ-5156015.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

昨日の午前中に撮影したコガネムシが、今日も同じクサギの葉上にそのまま残っていた。気温が低いせいで動けないのだろうか、触角だけはほんの僅かだけど動かしていた。

クリの葉裏に、リンゴコブガの幼虫がいた。すぐそばに脱皮殻が残っているが、幼虫の姿も脱皮殻かあるいは鳥の羽毛のように見えて生きている毛虫には見えない。
予備知識がないとうっかり見過ごしてしまうところだが、脱皮ごとに頭殻を残しそれを弓状に積み上げるので一度憶えるとその特徴的な姿は逆によく目立つとも言える。写真の幼虫では8個の頭殻が見えるので、8回脱皮した9齢とわかる。
0515リンゴコブガ-5155918.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350

0515リンゴコブガ-5155938.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350

午前10時18分、林の中に設置してある人工池でヤブヤンマが羽化していた。
今春第一号かと思いきや池から少し離れたササにヤゴの抜け殻が一つだけ見つかった。

0515ヤブヤンマ-5156183.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

薄手のパーカーを羽織るくらい気温が低く、翅を広げたのは午後5時過ぎてからだった。

0515ヤブヤンマ-5156191.jpg

0515ヤブヤンマ-5156203.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
posted by やまかます at 18:15|