2022年04月26日

エゴノキ花盛り

三股町

生暖かい南風が強く、大きく煽られる梢でゴマダラオトシブミを探すのは容易ではない。
飛翔するシルエットをチラッと見て、それだけだった。

朝のラジオで、長崎県ではすでに大雨になっていると聞いたので、慌ててエゴノキまで駆け参じた。
青空バックに撮影できるのも今日だけかも知れない。
雲の流れが速く青空が覗いていたのはほんの僅かだった。

0426エゴノキ-4260376.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

樹下の路上はすでに白い絨毯と化し足の踏み場も無い。
0426落花-4260384.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

0426エゴノキ-4260405.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ジャコウアゲハが3頭、他には、カラスアゲハ、ダイミョウセセリ、クマバチ、などが花に来ていた。

ジャコウアゲハ
3頭ともオスだったようで、エゴノキの梢を舐めるように飛び回り、花で吸蜜したのを見たのは一回のみだった。
時折、葉上で休憩していた。
0426ジャコウ-4260382.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO FL-900R

カラスアゲハ 
眼にピンが来ていないけど、記録として載せておこう。
0426カラスアゲハ-4260420.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO FL-900R

ダイミョウセセリ 
ストロボ(フラッシュ)の照射で眼が青白く不気味に反射している。ストロボの電源をオフにして撮り直そうとした時にはすでに飛び去っていた。
0426ダイミョウ-4260397.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO FL-900R

クマバチ
一つの花に留まっている時間は短く、タイミングが中々合わなかった。花に頭を突っ込んでいる写真は撮れずじまい。
0426クマバチ-4260422.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ヤママユ幼虫3兄弟は皆、脱皮を終えて3齢となっていた。
最初に脱皮した幼虫は強風に煽られながらも、若葉を元気に食べていた。
0426ヤママユ-4260494.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14 GODOX TT350

正午過ぎ、まだ雨が降らないうちにと、刈り草を掃き集めた。熊手を使う作業は単調だが、草刈り作業よりも一層シンドイ。

昨日2時間掛けて草刈りしたのだけど(草刈機で)、気温が高く汗びっしょりになった。通路を中心に家周辺の平地のみで、林の方の草刈り作業は後日に後回し。今年に入って草刈り作業は初めてで、秋以降はしばらくやってなかったせいか、かなり疲れてしまった。歳のせいもあるだろう。昨日はシャワーを浴びたあとはグッタリで、他の仕事が手につかなかった。
posted by やまかます at 18:30| チョウ