2022年04月05日

「おっきい〜すね!」

三股町

午前5時41分
ウグイスの囀りで目が覚めた。すでに外は明るい。

イチイガシの若葉が華やかに彩りを添えている一方で、樹下は白い絨毯を敷き詰めたようになっている。去年1年間、お疲れ様でした。
0405-4043019.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

ヒメエグリバ幼虫に出会えたことで、アオツヅラフジの発芽をあちこち探し歩くことになった。
幼虫はその後見つかっていないが、アオツヅラフジの成長の姿も様々だ。

0405-4030637.jpg

0405-4043028.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

正午前、玄関先のツバキにオオスズメバチの女王が来ていた。重厚な羽音が響き渡り、葉陰で姿が見えなくてもすぐにそれとわかる。
0405-4051271.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

花の中心部に頭を突っ込んで蜜を吸っている姿を撮影している、ちょうどその場に郵便配達のバイクがやって来た。
カメラを脇に抱えて、郵便物を受け取ると、配達員(20代)の兄さん、ギョッとして、

「わあ〜!、おおっきっすね〜!スズメバチですかあ!?」

「刺されないよう、気をつけて下さいね」と、言い残して去っていった。
0405-4051216.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

「女王だからね、これから単独で巣作り、子育て、と大変なんだよ、、、、、人を刺している暇なんか、、、」とか、説明する余裕もなく、互い仕事に戻ったのは言うまでもない。
女王蜂はその後も何回も繰り返してやって来たが、もう巣場所は決まったのだろうか?

近所のゴマダラチョウ幼虫はすっかり肥えて、食っては休み、食っては休み、時に引っ越し、の日々を送っている。他にも居ないものかと周辺を探してみたが、この幼虫一頭しか見つからない。

0403-3030040.jpg

0404-3040137.jpg
(4日:撮影) OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

今日は夕方、午後5時過ぎに食事していた。
さて、無事成長したとして、蛹化場所はどこになるだろう。
0405-4053621.jpg
      OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

地区公民館のサクラに、コムクドリが来ていた。
ニュウナイスズメが蜜吸いに集まっていたので撮影し始めたその時、ヒヨドリがけたたましく騒いでニュウナイスズメを蹴散らしてしまった。春と秋の渡りの時期に飛来するコムクドリを見るのは、私は今日が初めてだった。
枝にいる虫かクモを食べていたようだ。
0405-4053074.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

posted by やまかます at 20:19| ハチ・アリ