2021年12月22日

気温上がって、蚊柱 立つ

三股町

朝一番、窓を開けると外には霧が立ち込めていた。
エノキ-3220950.jpg
 OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

日中の気温は上がり、まだ咲き残っているツワブキの花には、キタテハ、タテハモドキ、ウラナミシジミ、ヤクシマルリシジミ、ムラサキシジミ♀、そしてセイヨウミツバチの姿まであった。

正午過ぎ、玄関を出たところに、オオカマキリのメスがいてびっくり。
動きは緩慢だがしかし、どこで寒さを凌いでたのだろう。
オオカマキリ-3220972.jpg
 OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO GODOX TT350

池の近くでは、大きな蚊柱が立っていた。ユスリカ類の集団飛翔だ。

yusurika-220260.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 

昨夜、室内に保護していたナガサキアゲハ前蛹が無事に蛹化した。
気温が低いと成長速度がずいぶんと遅くなり、前蛹期間も夏の時期の数倍の日数になった。
蛹は屋外に放置するけれど、せめて網で囲っておこうかとは思う。
ナガサキアゲハ蛹-3220984.jpg
 OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8


※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp  (アットマークは@に)
posted by やまかます at 22:25| アブ・ハエ