2021年12月18日

コウモリガのしわざ

三股町

午前7時23分
昨日からの寒波到来で、霧島山の韓国岳山頂付近(画面右奥)に雪が積もっていた。

1218-182186.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

谷津田に生える、ヨシ

1218-3180866.jpg
 OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO


クヌギに残った、コウモリガ幼虫巣パッドと羽化殻。
成虫が無事に旅立った証である。

1218-182215.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

風は冷たいけれど陽射しがあって日中の気温はそこそこ上がった。
モンキチョウが地面低くを元気に舞い、ベニシジミは路上で日光浴。

1218-182237.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

朝早くはさすがに姿を見せないが、昼前頃には樹液に来ていた、オオスズメバチ
ただし、このところは1頭きりとなった。

1218-182269.jpg
 

樹液にはオオクロバエも来ていた。
1218-182271.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS FL-900R


〜ザハトラーデスク〜

家の北端になる仕事部屋は陽射しのある日中でもかなり寒い。
わざわざ暖房を入れるのも無駄に思えて、この時期は南端のリビングでデスクワークを行うことが多い。
ここなら日中の暖房は必要ないので助かる。

今季も臨時のデスクを組んでみた。
1218-3180861.jpg


天板を支えているのは、ザハトラーの雲台と三脚(国産特注品)。
昔ビデオの仕事で使っていたものだが、今は出番が無い。
出窓の外にはカラスザンショウの種子を啄むカワラヒワやヒヨドリなど野鳥の姿がよく見える。



posted by やまかます at 18:31| しわざ