2021年12月15日

タチバナに蛹あり 〜 Citrus tachibana & Papilio memnon 〜

三股町

昼過ぎ、庭を歩いていると足下からコバネイナゴが跳ねた。数歩進むとまた2頭目が。

そう言えば、今朝、午前7時45分頃、モズのメスがイナゴを食べていた。
捕まえるところは見ていないし真っ黒に変色していたので、ハヤニエだったかも知れない。
冷え込んだ朝ではイナゴも草陰に潜んでいたことだろう。

1215-152093.jpg

1215-152102.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

果実は酸っぱくて食べれないミカン科のタチバナだが、鳥たちは結構、これを啄んでいる。
アゲハの越冬蛹でもないかと探していたら、ナガサキアゲハの蛹が幹についていた。

ナガサキアゲハ蛹-3140348.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

高校生の頃、このナガサキアゲハ越冬蛹に憧れて随分と探したものだが(愛媛県松山市)、一度も見つけることができなかった。
ナガサキアゲハ蛹-3080035.jpg
 OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO GODOX TT350×2

カワセミに出会えたのは久しぶりのこと。
落ち着いている様子だったので、ペレットの吐き出しを期待して狙ってみたが、その気配は何度かあるものの結局やらずじまい。狙っている間はカメラを構えたまま不動の姿勢のままだからこれはかなりキツい。一脚を持ってこなかったのを後悔した。
しばらく動く気配もなかったので、2倍テレコンを付けて撮影した。
カワセミ-3140819.jpg
 OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS MC-20

〜ストロボの使い方〜

今日のナガサキアゲハ越冬蛹の2枚目の写真は、8ミリ広角端で撮影。
カメラのアクセサリーシューに取り付けたGODOX TT350をメイン発光とし、左手に持った同型ストロボを画面左からスレーブ発光させている。スレーブ発光は左奥に並ぶ幹に照射。カメラに取り付けた1灯だけでは、左奥の幹までは光が回らないからだ。ストロボと被写体の距離が近いので、ストロボの発光部には2台とも自作のディフューザーを被せてある。
蛹に当てているストロボ光はもっと弱めにしたいのだが、そうすると蛹が幹肌に溶け込んで、何が写っているのか分かりにくい。光量を弱めにした写真もあるがここは迷うところ。

ちなみに、GODOX TT350には光センサーでのスレーブ発光モードもあるけれど(マルチ発光モードやら機能てんこ盛り)、日中屋外ではどんな日陰であっても全く機能しない。夜間か狭い室内でしか使えない。
このストロボの多灯発光は無線モードで使うのが安心で確実。
posted by やまかます at 20:54| チョウ