2021年12月02日

サツマヒメカマキリ幼虫、ふたたび!

三股町

谷津田に降りながら、昨日のサツマヒメカマキリ幼虫のことが気になった。
ポロリと地面に落ちた後、どこへ行っただろう?
幼虫はそう遠くへは移動していないかもしれない。気温も低いし。

ちょうど落下した辺りに、昨日の強風で折れたであろう枯れ枝が転がっていた。

「おや?昨日はなかった枝。うん!?」

枝に目を落とすと、なんとそこにいたのであった。シルエットですぐにわかった。
サツマヒメ-2026336.jpg
OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

さっそく、枝を慎重に拾い上げて体のアップを撮影できた。
やはり、亜終齢だ。翅芽はまだはっきりしていない。
サツマヒメ-3025338.jpg
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350

モンキチョウ数頭が、地面スレスレを飛んでいて、そのうち、スミレで吸蜜するオスがいた。

モンキチョウ-2026364.jpg
OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

イモカタバミの花でも。

モンキチョウ-2026380.jpg
OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

めっきり少なくなった、ベニシジミは、セイタカアワダチソウで。

モンキチョウ-2026388.jpg
OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

今日は都城市内の神柱公園に、毎年恒例の「クヌギカメムシ詣」に出向いた。
その仔細は明日に、、、、、。
posted by やまかます at 19:53| カマキリ