2021年11月26日

アカイラガ幼虫

三股町

まだ緑葉が残るクヌギを見上げていたら、アカイラガの幼虫がいた。

食べ痕の様子から、主脈を残して葉っぱ一枚をほぼ綺麗に食べきったようだ。
アカイラガ幼虫_YB260452.jpg

先日、見つけた幼虫は土と一緒に容器に入れておいたら、土中で繭を紡いでいた。
黒土と同じ色をしているので、繭を見つけ出すのには意外と時間が掛かった。
長径1センチのほぼ楕円形。
アカイラガ繭_260426.jpg


車で走行中、開いていた助手席窓からキタテハが飛び込んできた。
飛び込んだ瞬間、バシッと音がした。
ちょうどカーブ手前で減速していたけど、時速40キロ以上は出ていた。
キタテハ-260003.jpg

しばらくこのまま同乗して、昼食で立ち寄ったうどん屋の駐車場で外に解放した。
以前、キアゲハが飛び込んできたこともあった

明日開催予定の観察会下見で都城市の志和地の森を歩いてみた。
キタテハ-260005.jpg

上空を多数のミヤマガラスが旋回していた。
なんかあるな、と眺めていると、オオタカが一直線に飛び去って行った。
キタテハ-260020.jpg


エノキにはゴマダラチョウの幼虫がいた。さて、明日、子どもたちが見つけてくれるかな?
キタテハ-260012.jpg

キタテハ-260018.jpg


〜使用機材〜
OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
posted by やまかます at 19:37|