2021年11月25日

おんぶヤスデ

日南市

都城盆地から山を越えて日南海岸方面へ抜ける。
所要時間は約1時間。気温はグンと暖かいはず。

海岸近くの林道を歩いていると、タブノキの葉裏に虫こぶが並んでいた。

虫こぶの名前は、タブノキハウラウスフシ、だ。
タブノキハウラウスフシ-3254318.jpg

タブノキハウラウスフシ-3254324.jpg

珍しいわけでもないが、同種で色鮮やかな虫こぶを見る機会は少ない。
また探してみたくなった。

ハクサンボクの葉表に、お一人さまの、ムラサキツバメ
ムラサキツバメ-3254305.jpg


アスファルトの路面を歩いていた、ヤスデの一種は、オスを背中に乗せていた。
急いで近づいたら、雌雄とも丸くなってしまった。
おんぶヤスデ-3254364.jpg

元に戻るまで枯れ葉に移してみたが、これがいつまで経っても覚醒しない。
おんぶヤスデ-3254368.jpg

痺れを切らした頃、やっと先に起き上がったのは、メスの方。
流石に交尾を再開することなく、オスもやがて落ち葉の下へと慌ただしく姿を消した。
おんぶヤスデ-3254379.jpg

白穂の向こうに見える鎮守の森は、越冬中のオオテントウを初めて見つけた懐かしい場所。
越冬といっても、梢にチョコンとお一人様で止まっていたのだけど。
ムラサキツバメ-3254424.jpg

久しぶりに、日南名物、「天むす」ミックス(エビ、鶏)5個入り(480円)を昼食用に買って帰った。

〜使用機材〜
OM-D E-M1 MarkV
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
EF-s 10-18mm F4.5-5.6 IS STM
posted by やまかます at 20:23| 虫こぶ