2021年11月08日

越冬準備

三股町

ようやく庭のツワブキの花が咲き始めた。
断続的に雨が降り、肌に触れる空気が少し生暖かく感じる一日だった。
ツワブキ-3083205.jpg


もう1週間以上、ナツフジの葉上でじっとしたままの、コミスジ幼虫。
コミスジ幼虫-2085281.jpg
コミスジ幼虫-2085282.jpg

越冬の際は萎れさせた枯れ葉布団にくるまるはずだが、、、、、。

スイカズラも気になって覗いてみれば、イチモンジチョウ幼虫のしわざがすぐ見つかった。
幼虫のシルエットも見える。
イチモンジチョウ幼虫-2085345.jpg

イチモンジチョウ幼虫-2085340.jpg

イチモンジチョウ幼虫は、萎れさせ切り詰めた台形型の葉を糸で閉じた中に入って越冬する。
小さな枯れ葉鞄は蔓から落ちないように糸でガッチリ固定される。
小さな鞄の中で幼虫の体は極限までスリムになり、まさにマジシャンの技のよう。


今朝も元気に囀っていた、ホオジロ
望遠ズームの400mmに2倍テレコンを付けての撮影練習は日頃から怠りなく。なくても大丈夫ではあったが、三脚を使用。
ホオジロ-081220.jpg


TASCAMの、リニアPCM レコーダー「DR-05X」が届いた。
手のひらサイズで、厚みはスマホ3台分(26mm)。
自分への誕生日祝いを、今年はレコーダーにしてみた(去年は腕時計)。
レコーダーは仕事には直接関係ないアイテムだ。
ちょっと気になる音の風景を記録して、後でじっくり聴いてみたい。そんな軽い動機。
さっそく庭に出て、ジョウビタキやタイワンクツワムシの鳴き声を拾ってみた。
取説をろくに読まなかったけれど、録音はうまくできた。
英語表示を日本語に切り替えるのに少し手間取ったが、取説を読めば操作そのものは難しいことはない。

〜使用機材〜
OM-D E-M1 MarkV
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14

OM-D E-M1 MarkU
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
マクロフラッシュ STF-8

OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS MC-20
posted by やまかます at 19:43| チョウ