2021年09月15日

お味はいかが?

三股町

午後から曇りとなる予報だったが、午後4時頃まで陽射しがあり気温も高め。
ヒガンバナには午前7時頃から、アゲハ類が次々と訪れていた。
一番多いのはモンキアゲハ。時折、キュウリの花もおつまみ程度に。
モンキアゲハ-9151349.jpg


昨日のメスに続いて、今朝はオスが来ていた、ミヤマカラスアゲハ
ミヤマカラスアゲハ♂-9150443.jpg

ミヤマカラスアゲハ♂-9150222.jpg

色鮮やかなミヤマカラスアゲハに比べて地味なクロアゲハだが、私はそのクロアゲハが一番のお気に入り。
写真はメス。
クロアゲハ♀-9152911.jpg


窓ガラスにしきりと口吻をあてがっていたのは、ウラギンシジミ
ウラギンシジミ♂-9150005.jpg

ウラギンシジミ♂-9150009.jpg

雌雄のいづれだろう?そう思ったのが伝わったのか、ぴゅっと舞い上がると庭の草はらで日光浴を始めてくれた。写真はオス。
ウラギンシジミ♂-9150014.jpg

窓ガラスをはじめ、簾、窓枠、網戸の網、などで、口吻をあてがう行動は、クロヒカゲ、サトキマダラヒカゲ、ツマグロヒョウモン、メスグロヒョウモン、アカタテハ、ルリタテハ、などでもよく見られる。
どんな栄養分が付着しているのだろうか?


〜使用機材〜
OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS FL-900R
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-20
posted by やまかます at 18:02| チョウ