2021年08月24日

投げ縄蜘蛛

三股町

昨日の、午前6時45分。

朝一番、アカギカメムシの様子を見に行く手前のイヌビワで見つけたのは、ムツトゲイセキグモ
0823-3234935.jpg

実物を見るのは初めてだったので、すぐには確信できず、、、、

午前8時22分、庭に日差しが入り始めてから再び見に行ってみた。
目線より少し上のため、葉裏だけど丸見え。
体長は約1cm程度で脚を縮めて丸くなっている。
やはりムツトゲイセキグモのメスに間違いない!独特な雰囲気に加え、意外にもエレガントな姿。
0823-3234949.jpg

日が暮れて午後7時半。居場所は変わらずも、脚を伸ばしていた。いよいよ活動開始のようだった。
午後8時20分。
期待を込めて見に行くも、糸にぶら下がっているだけで、粘球は作っていなかった。
この姿が見納めで、午後9時半にはすでに影も形も無かった。
もちろんしつこく周辺を探すも見つからず。
0824-3235162.jpg

去年の8月18日には、この場所の近くで、マメイタイセキグモを見つけている。ナゲナワグモ科の中でも稀少種と言われているイセキグモ属の2種が、そしてツキジグモ属のワクドツキジグモも含めて3種もが、自宅フィールドに生息していることは、正直、嬉しい。

本日の朝、午前8時55分、
アカメガシワで抱卵中だったアカギカメムシ雌のお腹の下では、孵化が完了していた。
0824-3245282.jpg



〜使用機材〜
OM-D E-M1 MarkV
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
GODOX TT350
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
マクロフラッシュ STF-8
posted by やまかます at 17:44| クモ