2021年06月08日

プラムとホタル

三股町

庭のプラムは、例年より豊作のようだ。
0609-3087068.jpg

果実の重さで枝が地面にしなだれていたので、マンフロットの古い三脚(錆びてボロボロの)で支え上げておいた。
作業中、ゲンジボタルのメスが葉裏で休んでいて、びっくり。ゲンジボタルの発生期はとっくに終わっているはずだが、、、!?
0609-3087067.jpg


先月末の31日に紹介したシロアナアキゾウムシだが、1週間を過ぎた今日も同じサクラの木に留まっている。
シロアナアキゾウムシは葉裏から丸くくり抜くように葉っぱを食べていて、今日になって隣の葉っぱへと引っ越し。
穴ぼこだらけのしわざを残し、赤い矢印の場所へ落ち着き、また食事を再開していた。
0609-.jpg

このように一箇所で長く摂食をしていることから、このシロアナアキゾウムシはメスではないだろうか?、という推測をしている。本種の主要な餌の一つがサクラの葉であることがわかっただけでも、なんだが嬉しいし、もっと言えばここにオスが現れてもいいのでは、と期待したくなる。
0609-3087056.jpg


ササの葉を切り詰め、丸め、糸で綴り合わせた、
コチャバネセセリ幼虫の巣。
幼虫の体重で重たげに垂れているのがわかる。
0609-3087048.jpg

巣上部の開口部から幼虫の姿を覗いてみた。
0609-3087044.jpg

こういう薄暗い中にいる幼虫にフォーカスを合わせるのは、かなり苦労する。懐中電灯は明るい昼間でも必須の道具だ。
ミラーレスカメラのEVFファインダーはまだまだ改善の余地がある。

使用機材:
OM-D E-M1 MarkV
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
GODOX TT350


posted by やまかます at 20:23| コウチュウ