2021年05月29日

毛先がキュー(球)

三股町

仕事部屋のすぐ北側のクヌギ並木。道路にはみ出た枝を剪定しておいた。
クヌギの葉めくりで最初に見つかったのは、ネジロキノカワガの幼虫。脱皮直後のようで抜け殻も一緒にある。
0529-2297227.jpg

ネジロキノカワガ幼虫から目線を上げると、そこにはキマダラカメメムシの1齢幼虫群がいた。しっかり色付いている。
0529-3295602.jpg

黒いエッグバスター(卵殻破砕器)は、仮面舞踏会で被る仮面のようでもある。
0529-2297245.jpg


クヌギ並木から西の草地に出ると、ナキイナゴの鳴き声で賑わっていた。他の雄が鳴くと、それに対抗するかのように鳴き始める。人影にはとても敏感で、すぐ葉陰に隠れてしまう。「だるまさんがころんだ」の心境でそっと立ち回る。
0529-5291305.jpg

うしろ脚を翅に擦る動作は、シャッター速度を1/30くらいまで落とすとようやくブレて写る。もっと動感を出したいところだが、あまり遅くすると体全体がブレてしまう。

クヌギに戻ってさらに見上げていると、久しぶりにゴマダラオトシブミに会えた。うちの林では黒化型が多いけれど、標準型?だった。
0529-3295637.jpg

0529-2297260.jpg

キアゲハの姿もこのところ多く見かける。
0528-5271146.jpg


午後5時半〜、西側法面の草刈り作業を30分ほどで片付けておいた。カヤネズミの繁殖を妨げないように配慮しながら行った。

posted by やまかます at 20:30|