三股町
日中の気温は30℃を超える暑さ。とは言え、日陰は涼しくカラッとしているので過ごし易い。
夕方、午後5時から自宅林観察路の草刈り作業を1時間ほど行った。
昨夜、灯りに飛来していたオオミズアオのメス。腹部はまん丸に肥えている。せっかくだから、採卵を試みてみよう。
カワラヒワの親子がエノキに来ていた。
巣立ちヒナはもう立派な体格だが、顔つきはまだ幼い。しきりと餌をねだっていた。
一昨日から庭の隅に設置している巣箱に、シジュウカラの番が来るようになった。
オスは巣箱の上の方で、盛んに囀っている。
これから営巣するだろうか。まだ巣材を運んでいる様子を確認できていない。
〜佐賀、良かとこばい!その2〜
佐賀県といえば、有明海。干潮時の干潟はとてつもなく広い。
先日、初めて「東よか干潟」を訪れてみた。
「干潟よか公園」の駐車場に車を止めてすぐ、干潟は目の前にある。コンクリート堤防を乗り越えて干潟に降りると、細長く帯状に赤いシチメンソウの群生が目に入る。
干潟の泥には穴がたくさん開いており、シオマネキ、トビハゼなどが無数に蠢いていた。やたらと多いトビハゼだが、ムツゴロウは全く見つからなかった。ガタスキーを使ってもっと沖合に出ないといないのだろうか。
干潟は何キロも先まで続いており、海の対岸には島原の雲仙岳が霞んで見えた。またいつか、佐賀の地酒と海の幸を堪能してみたい。