2021年05月06日

フッチーの船出

三股町

明日から天候が崩れるようなので、居間と食堂の絨毯を外して日干しをした。夏に向けての模様替えが急ピッチで進む。
嫁さんは貴重な休日にも関わらず、せっせと掃除やら網戸の修理と忙しい。その傍らで、私は昆虫観察。
草はらでは、蛹場所を探し求めているのだろう、フチグロトゲエダシャク幼虫がこれも忙しく地面を目指して歩いていた。
0506-2066154.jpg


去年は全く花を咲かせなかったユズだが、今春は花蕾が多く目立ち、この連休中に開花し始めた。
0506-2066147.jpg

アゲハやモンキアゲハが盛んに産卵していたが、一番多く幼虫が育つのは例年、ナガサキアゲハである。

急に数が増えた、サトキマダラヒカゲ。高校生の頃、初めて登った皿ヶ嶺(愛媛県)で、地面に群れていた本種を網に入れたのも懐かしい思い出。あれはちょうど今頃のことで、母親が作ってくれた豆ご飯の弁当が美味しかったことも憶えている。昨夜は家庭菜園で収穫したえんどう豆で豆ご飯を食べたばかり。そっと昔の思い出に浸っていたなんて、嫁さんには話していないが、、、、、。
0506-3062272.jpg

昼間は梢の日陰で休んでいます、、、ゲンジボタルのオス。
0506-5063207.jpg



〜佐賀、良かとこばい!その1〜

佐賀県、神埼市といえば、吉野ヶ里遺跡で有名だが、東背振インターを降りてすぐの物産館で買い求めたお土産の一つを紹介します。ちなみにこの物産館の品揃えはものすごく豊富で、初めて見る地元のお菓子や食品に溢れており、眺めているだけでも楽しめます。
0504-5040074.jpg

まだ食べてないのでお味の感想を書くことができませんが、これはつい手が出てしまう逸品!かも?

posted by やまかます at 18:13|