2021年04月08日

サクラに、今ごろは、、、、

三股町

先日、スイバの茎で産卵していた、ベニシジミ♀。
0408_-4060971.jpg


すでに右下や左下に卵が計4個も、産み付けられている。根元に潜り込んで産卵する習性があるベニシジミの産卵シーンは、意外と撮影が難しいけれど、根元がスカスカの条件に恵まれたとも言える。このスイバの成長具合はあんまし良くは無いようだが。

さて、去年の4月15日、庭のサクラで、サクラヒラタハバチの産卵を撮影できた。今年は春の進行が早いので、ちょうど今ごろが産卵時期になるはずだと思う。けれどまだ、卵塊は見つかっていない。

サクラヒラタハバチ-4150108.jpg
2020年4月15日、撮影

一昨年は、サクラヒラタハバチの産卵を撮影しようと狙ってみたが、すでに産卵ピークは終了した後だった。サクラの葉裏に綺麗に並んだ卵塊を目の当たりにして、「出遅れたかあ〜!」と悔しがったものだ。
それでもなんとか撮影したくて、標高の高い場所を巡ってみたりもしたが、普通種とは言え思ったように本種を見つけることができなかった。サクラはどこにでもあるため、ポイントを絞りようもなくかえって探すのが大変と痛感した。

昨年の春は心機一転、早めに観察待機を始めて産卵シーン3例を撮影することができた。仕事部屋から出てすぐの庭だし。しかし、この3例のみでしかも数日内で終わってしまうのであるから(撮影可能な高さに限定)、少なくともうちの庭で撮影できるチャンスは一年にわずか2〜3日間しかないと言える。
サクラヒラタハバチの幼虫がサクラの葉を綴って作る幼虫巣や食べ痕は、かなり目立つ「しわざ」になる。人によっては不快に思われるだろうし、あるいはこの「しわざ」を蛾類のイモムシの仕業と思っている人も多いはずだ。
昨年出した拙著『虫のしわざ図鑑』(少年写真新聞社)では、「トサカフトメイガの幼虫の巣」(テント)のページに、本種を「しわざのそっくりさん」として載せてある。
サクラヒラタハバチの産卵シーンはどうしても載せたかったし、必要な写真だったけど、入稿の手前ギリギリで間に合った。こういうケースは稀だが、例年うまく撮影できなかったものが追い詰められてうまくいくということは過去にも数回ある。もちろんその逆のケースもあって、掲載を諦めたり他の写真に差し替えたりしたこともある。うまくいかなかったそういう場合に限って、皮肉にも本が完成した次のシーズンにはあっさり撮影できたりすることもある。
ともあれ、山吹色の鮮やかな色した六脚のサクラヒラタハバチ。その姿はなかなか可愛い。そして、憎まれることもあろうけど、見事に整列した卵塊にはついつい見惚れてしまう。
posted by やまかます at 22:36| ハチ・アリ