2021年04月07日

ツワブキとアオシャク幼虫

三股町

林の一番下、観察路脇に生えている、ナルコユリの蕾が膨らみ始めた。
今年は今のところ、ハバチ類幼虫の食害を受けていない。
0407_Y4060002.jpg


庭のツワブキの大葉に、穴が空いていた。ツワブキを食べる虫とは何だろう?

うん? なにやら枯れ葉がぶら下がっている、、、、
0407_Z3069678.jpg


近寄って見れば、、、、 枯葉を身に纏った、イモムシだ。たくみに偽装しているのだ。
ツワブキを食べるアオシャク!ピンと来たので早速調べてみると、本種はヨツテンアオシャクの幼虫とわかった。
0407_Z3069675.jpg

これまでにも穴ぼこは時折見かけていたが、その度にしっかり見ていなかったかもしれない。あるいは枯葉偽装に見事に騙されていたのかもしれない。

うちの林には、同属アオシャクで同じように幼虫が偽装する、マエジロヨツモンアオシャク(host:アカメガシワ)と、ギンスジアオシャク(host:クサイチゴ)の2種がいる。

シロツメクサに、アオスジアゲハが来ていた。あっと言う間だったが、超高速連写のおかげで、翅の開き具合がちょうどいい瞬間のカットを選ぶことができた。
0407_W2073471.jpg



OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
OM-D E-M1 MarkU
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
GODOX TT350
posted by やまかます at 19:43|