2021年03月29日

ムネアカアワフキの羽化

三股町

午前9時、庭のサクラでムネアカアワフキ♀が羽化していた。
0329_Z3298679.jpg


しばらくすると、オス成虫が近くまで来ていた。
0329_Z3298671.jpg


ムネアカアワフキの羽化は、2年前に頭から通しで3回も撮影している。ので、撮影は途中で中断して出掛けることができた。

都城市

午前10時から、
高木町児童館の子供たちと、児童館のすぐお隣にある神社境内で昆虫観察撮影会を行った。

ここの神社には稀に見る、ムクロジの巨木があり、今の時期もたくさんの実を落としている。
道路に転がり出た種子は、車のタイヤに轢かれるたびに、パキンッ!!とけたたましい破裂音を立てている。
ムクロジ_W2231737.jpg

カメムシ好きなら見過ごせない、ムクロジ。今夏の楽しみが増えたかも。

芽吹き始めたエノキの梢には、ゴマダラチョウ幼虫がいた。
0329_Z3298686.jpg


参加した子供たちは、虫、や花、キノコなどを見つけては、カメラを向け、楽しそうに撮影していた。
部屋に戻って鑑賞会をしてみると、それぞれの想いがこもった写真があって面白かった。

午後2時

早水公園の池で、ギンヤンマが飛んでいた。
池の真ん中をグルグル旋回していて、撮影は叶わず。上空にはアブラコウモリも飛んでいた。

三股町

午後3時48分

庭のボケの花にコミスジが来ていた、
0329_Y3290092.jpg

玄関を出たところで、すぐに視界に入ってきた、コミスジ。ボケの花にも来るんだ?

足元にはオオゾウムシが転がっていた。昨夜、灯りに来た居残りだろう。

日中の気温は25℃、いやそれ以上まで上がり、アゲハやアオスジアゲハの舞う姿が目につき、クロアゲハもシバザクラに来ていた。

posted by やまかます at 17:43| カメムシ