2021年03月14日

ツマグロキチョウ

三股町

遠目でも飛び方や、オレンジ色を帯びた翅色で、ツマグロキチョウとすぐにわかる。
カラスノエンドウの花を訪れては吸蜜していた。
ツマグロキチョウP3132524.jpg


今の環境では、普通に見かけるチョウだけど、
清瀬市や東村山市に住んでいた頃に通っていたフィールドでは、20年間のうちたった一度出会ったことがあるだけ。
すぐお隣の所沢市だったが、その場所の環境はおそらく激変してしまっただろう。
今もツマグロキチョウが生き残っている可能性は低いと思う。

庭にやって来るのはスジグロシロチョウが多く、モンシロチョウはこのところ滅多に見ないのだが、
今日は久々にレンゲに来ていた。
モンシロチョウ_P3140411.jpg


ちょうど花壇で作業していた嫁さんが、こちらへ歩き始めていたので、
「ちょっと、待って! モンシロチョウ が いるから」と制止してから、地面に腹這いになってカメラを構えた。
飛び立った瞬間を、プロキャプチャーモードで撮影。写真は2コマ目。

「白いチョウはたくさんいるけど、、、アレが、モンシロチョウなの?」

「そう、慣れたら区別は簡単だけどね」


posted by やまかます at 19:08| チョウ