2020年12月12日

菊芋


今朝の霧島山。午前7時20分
1212霧島山-5216.jpg


すぐ近所の畑に、「菊芋」が植わってあり、しばらく前までは黄色い花で賑わっていた。
大きな葉っぱが特徴的。
写真は先月末に撮影。畑の脇でキジのオスが佇んでいた。

1125キジ-2251487.jpg


ちょうど嫁さんの実家から菊芋が届いたので、きんぴらの惣菜を拵えた。
初めて食べたのだが、コリコリとした食感。味付けが濃かったので、菊芋そのものの味はほとんど分からなかた。
菊芋は高血圧によく効くらしい。芋は掘り出すと傷みが早いので、食べる分だけ収穫するか、土に埋めて保存するのがいいそうだ。
今日は生で食べることにしたのだが、皮剥きが大変そう。

1212菊芋-5332.jpg


昨日、谷津田を歩いていたら、笹藪の中で何やら黒い影が蹲っていた。
近寄ってみれば、罠に掛かったイノシシだった。さらに近寄ると興奮して、こちらに向かって威嚇してくる。
右前脚の先端がワイアで括られていた。動ける範囲で地面を掘るので、そこだけ砂場のようになっている。
逃げようとする力は相当なもので、今にも罠のワイアが外れそうだった。
あとで分かったのだが、ワイアは爪の付け根深くに食い込んでいた。

1212イノシシ-5255.jpg

狩猟許可書プレートには、知り合いの方の名前があったので、
すぐに連絡して今日のことイノシシの取り込み作業となった。作業は二人掛かり。私はそばで見学。
ロープで動けないよう宙吊りに固定して、首にナイフを入れる。
ドフドフ、と血が泡吹いて流れ落ちる。血抜きはこうして現場ですぐ行う。

50キロ程度の若いオスだった。かなり肥えているが、牙はほんのわずかしか無い。
写真は、後ろ脚。

1212イノシシ-5328.jpg





posted by やまかます at 20:28| 田舎暮らし