2020年07月23日
アブラゼミ、始動
午前6時9分。
いつもの「ねぐら通り」に、モンキアゲハのメス。
E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
カラスアゲハのメス。
E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 深度合成
午前8時15分。
耕運機に掛けてあったブルーシートに、オオチャバネセセリが飛来し、目の前で「吸い戻し」を始めた。
E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
場所は飼育室。夜な夜な、何匹かのネコが敷地内に出入りしているが、飼育室にも時々入ってくる。鳥のフンも全く見当たらないので、ブルーシートにネコのおしっこでも掛かっていたのだろうか。
午前8時35分。
地面に近いカラムシの葉裏で羽化していた、アブラゼミのオス。
もうすっかり色付いてはいるが、まだ体は柔らかい。
E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro FL-300R
うちの庭でも、ようやくアブラゼミが鳴き始めた。仕事部屋のすぐ外だから、かなりの音量だ。
アブラゼミの鳴き声を聴いていると、「夏本番」「梅雨明け」、というフレーズが頭を過ぎる。
午前9時11分。
脱皮殻のそばに佇む、オオカマキリ幼虫。
E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
午前9時22分。
ちょい休憩中、カラスアゲハのオス。
E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 深度合成
posted by やまかます at 19:49| カメムシ