2020年04月20日

午後から晴れ

エノキの実がたくさん。(早水公園)

エノキ-1.jpg

カラカネオガタマの蕾もたくさん。開花はもう間近。
カラカネオガタマP4200011.jpg

カラカネオガタマは庭に植えたことがあるが、2回とも枯れてしまい、根付かなかった。
植木市で買った苗木だったが、結構、お値段は高め。以来、3回目をトライする気になれない。
隣のクリ園には大きなオガタマノキが一本あり、近所の公民館にはカラカネオガタマが植っている。
けれどやっぱり、うちの庭にも一本は欲しいところだ。

その公民館裏のカラカネオガタマを恨めしそうに眺めていたら、ヤマトシリアゲ♀が、夕日を浴びて佇んでいた。イボタの梢。
ヤマトシリアゲ♀-4200048.jpg


畦道では、シオヤトンボが獲物を捕らえて食事中。
獲物はトビケラの一種のようだ。
シオヤトンボ食事-4200033.jpg


すぐ隣では、シオカラトンボ♂が忙しく飛び立っては同じ場所に戻っていた。
シオカラトンボ-4200071.jpg


仕事部屋の裏口外に、チョウセンベッコウヒラタシデムシ
以前、2014年5月にも載せていた。
キノコ、とりわけ、ウスキキヌガサタケにはよくやって来るそうだ。
チョウセンベッコウヒラタシデムシ-4190059.jpg

ウスキキヌガサタケは、梅雨の頃と秋に出る。一度は見ておきたいキノコ。



posted by やまかます at 20:38| トンボ