スマートフォン専用ページを表示
新開孝の昆虫手帖
自然観察日記
<<
セスジナミシャク
|
TOP
|
ハナミョウガの葉タトゥ
>>
2020年01月15日
ナナホシテントウ
自宅林のハナミョウガを探ってみれば、葉裏に
ヒメカマキリ
の卵しょうがあった。
地上高は30センチほど。ヒメカマキリの産卵場所は、2メートル以上の樹上葉だったり、様々。
今冬、敷地内で見つけたのはこれで3個目になる。
ベニシジミの幼虫探しをしていたら、ナナホシテントウの姿が多かった。
日中でも気温は低めだったが、よく晴れていて地面は結構、暖かいようだ。
スイバに紛れていた落ち葉には、
ナナホシテントウ
の卵もあった。
【コウチュウの最新記事】
白日ホタル
玉虫
飯能のフィールド歩き
荒れ地もヤマグワの賑わい
重量級オトシブミ
花粉パウダー、ふたたび
花粉パウダー
ヤナギにぶら下がる蛹
コガネムシ登場
竹の中からこんちわ
センダン蕾膨らむ
サクラにこだわるのはなぜ?
スフィンクス座り
糞擬態
甘いも辛いも、、ただの水?
踏んじゃったあ〜!!虫とは
ステルス甲虫とは?
赤い飛影
クマイチゴの春
胸が赤い、ジョウカイボン
posted by やまかます at 20:51|
コウチュウ
検索ボックス
<<
2023年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(05/28)
撮って見ず、それダメよ!の巻
(05/26)
花の中の続き
(05/25)
花の中の牧場
(05/24)
白日ホタル
(05/23)
カメムシの卵
最近のコメント
タグクラウド
とり
樹木
カテゴリ
日記
(3)
チョウ
(281)
ガ
(235)
コウチュウ
(202)
けもの
(15)
カメムシ
(178)
アミメカゲロウ
(10)
ハチ・アリ
(71)
アブ・ハエ
(36)
バッタ
(57)
貝類
(2)
キノコ
(3)
カマキリ
(67)
ナナフシ
(8)
とり
(93)
クモ
(74)
草花
(30)
樹木
(19)
本
(72)
セミ
(7)
過去ログ
2023年05月
(26)
2023年04月
(30)
2023年03月
(29)
2023年02月
(27)
2023年01月
(31)
2022年12月
(30)
2022年11月
(28)
2022年10月
(29)
2022年09月
(28)
2022年08月
(29)
2022年07月
(30)
2022年06月
(30)
2022年05月
(30)
2022年04月
(29)
2022年03月
(29)
2022年02月
(24)
2022年01月
(28)
2021年12月
(31)
2021年11月
(29)
2021年10月
(30)
RDF Site Summary
RSS 2.0